
きょうの料理レシピ
さわらのパピヨット
脂ののったさわらに、マッシュルームのうまみたっぷりなソース、デュクセルをかけ、紙包み焼きにした贅沢なパピヨットです。

写真: 山本 明義
エネルギー
/310 kcal
*1人分
調理時間
/45分
材料
(4人分)
- ・さわら (切り身) 4切れ
- 【デュクセル】*つくりやすい分量
- ・たまねぎ (小) 1コ
- ・マッシュルーム 2パック(200g)
- ・バター 大さじ2
- ・ドミグラスソース (市販) 大さじ1
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- ・ハム (小さめのもの/薄切り) 4枚
- ・強力粉 大さじ3~4
- ・塩
- ・こしょう
- ・サラダ油
- ・バター
下ごしらえ・準備
紙包みの手順
1 パラフィン紙を、中央の長さが約25cmのハート形に切る。ハート形の片側にサラダ油少々をはけでぬり、さわら、【デュクセル】、バター、ハムをのせる。
2 もう片方のパラフィン紙をかぶせ、端から上下いっしょに2~3cm長さを折る。進んでもう2~3cm長さを、すでに折った部分と少し重ねて折る。
3 これを繰り返し、すべての部分を折り重ねたらでき上がり。これを4コつくる。
つくり方
1
さわらは軽く塩、こしょうをふり、強力粉をまぶし、余分な粉は落とす。
! ポイント
強力粉でカリッとした食感に。さわらは水けが多いので下ごしらえは焼く直前。身割れしやすいのでそっと扱う。
2
2回に分けて焼く。フライパンにサラダ油・バター各小さじ2を熱し、さわらを2切れ、身の側から先に焼く。やや強めの中火で1~2分間焼いて、裏返して約1分間焼く。同様に残り2切れも焼く。
! ポイント
あとでオーブンで焼くので、表面が色づけばよい。
3
【デュクセル】をつくる。たまねぎはみじん切り、マッシュルームは石づきを取り除いてみじん切りにする。フライパンにバターを溶かし、中火でたまねぎを炒める。しんなりとしたらマッシュルームを加え、中火でじっくりと炒める。茶色になり、水けがなくなったら、ドミグラスソースを加えてよく混ぜ合わせ、塩、こしょうで味を調える。
! ポイント
ぜいたくな量のマッシュルームをしっかりと色づくまで炒めることで、料理に深みが加わる。
4
パラフィン紙を広げ、サラダ油少々をぬる。さわら1切れ、【デュクセル】大さじ2、バター小さじ1/2、ハムの順にのせ、パラフィン紙をかぶせて折り込む(下ごしらえ・準備参照)。同様にして計4コつくる。
! ポイント
バターを加えることでコクが増す。パラィン紙がなければアルミ箔(はく)で包んでもよい。
余った【デュクセル】は、トーストしたバゲットにのせるとおいしい。
5
パラフィン紙の表面にもサラダ油少々をはけでサッとぬり、180℃に熱したオーブンに入れて15~20分間、紙がふくらんできつね色になるまで焼く。
6
温めておいた皿にのせて、できたてを香りを楽しみながらいただく。中央をナイフでちょっと切ればすぐに紙が破ける。
さわらを使ったいろいろレシピ
さわらのねぎソース
さわらのムニエル アーモンドソース
さわらのクリームマリネ
きょうの料理レシピ
2008/03/04
満喫!旬の味
このレシピをつくった人

城戸崎 愛さん
(1925~2020)神戸市生まれ。長年「きょうの料理」に出演し、洋風料理をはじめとする家庭のおかずをわかりやすく紹介。「ラブおばさん」の愛称で親しまれている。テレビ、ラジオ、雑誌などで幅広く活躍。

3年前につけたものが、食べごろです。昔ながらのしょっぱい梅干しで、カビることもなく、美味しく漬かりました。土用干しはしませんでした。zi◯の袋でつけている間、梅酢が少しもれました。
2024-06-09 09:13:15
数ある梅干し作りのレシピの中で、面倒くさがりの私が一番気に入ってるのがコレです。どこがそんなに気に入ってるかと言うと梅干し用の重いツボなどが一切いらず、梅を入れた保存袋がそのまま「重し代わり」になる点です。出勤前にひっくり返し帰宅後に反対側にひっくり返し、いつのまにか梅酢が上がってます。唯一の欠点は塩分が17%と濃い!今風ではないので徐々に塩分を減らし健康に気遣ってます。
2023-08-30 09:11:15
梅干しづくりをはじめた3年前から、なるべく簡単な方法でと柳原さんのやり方でつくっています
今年は赤紫蘇もベランダで育てましたが、一度虫にやられ全滅したので、完成が10月下旬になってしまいました
ジップ袋でも梅酢は強力なのでもれることもありますが、口をいつも上に向けていればほとんど大丈夫です
作り方がシンプルで美味しくできるので、この方法をとても気に入っています
ピンクにポテッと仕上がった今年の梅干し、ゆっくり食べるのが楽しみです
今年は赤紫蘇もベランダで育てましたが、一度虫にやられ全滅したので、完成が10月下旬になってしまいました
ジップ袋でも梅酢は強力なのでもれることもありますが、口をいつも上に向けていればほとんど大丈夫です
作り方がシンプルで美味しくできるので、この方法をとても気に入っています
ピンクにポテッと仕上がった今年の梅干し、ゆっくり食べるのが楽しみです
2016-10-22 05:36:56
試しに1kgの南高梅(2L)を仕入れ、重しとしては筋肉トレーニングに使う500gのアンクルウェイト2個を乗せました。思ったよりも梅酢が出てくるのと、密閉が完全に確保できないのとで、梅酢がパッドから溢れんばかりとなりました。来年作るときにはパックは二重にしたいと思います。赤しそはスーパーで漬けたものを買いました。その後、さらに1kgの南高梅(3L)を追加購入し、今年は2kgの梅干しが作れました。赤しそはしっかり乾燥させフードプロセッサで粉砕しました。
2013-08-30 05:21:59
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント