
きょうの料理レシピ
昆布じめ甘えびの和風サラダ
昆布のうまみと香りをつけた甘エビをたっぷりの野菜や海藻といっしょに、からし酢でいただきましょう。

写真: 佐伯 義勝
エネルギー
/50 kcal
*1人分
調理時間
/15分
*昆布じめにする時間、水前寺のりを戻す時間は除く。
材料
(4人分)
- ・甘えび (有頭) 20匹
- ・昆布 (20cm長さ) 2枚
- ・大根 4cm(200g)
- ・にんじん 4cm
- ・かぶ 1コ
- ・水菜 3株
- ・赤糸のり 適量
- *なければ好みの海藻でよい。
- ・水前寺のり (3cm×10cm) 1枚
- *あれば,熊本などで採れるのりの一種。色や食感の似ている焼きしいたけで代用してもよい。
- 【からし酢】
- ・溶きがらし 大さじ1/2
- ・酢 大さじ3
- ・うす口しょうゆ 大さじ3
- ・だし 大さじ3
- ・塩 少々
- ・酢
つくり方
1
甘えびは生きのよいものを選び、氷水でサッと洗って、頭と殻を(あれば卵も)取り除く。紙タオルを敷いたバットに並べて水けをきり、塩少々をふっておく。
2
酢を軽く含ませたふきんで昆布をふき、甘えびを並べてはさむ。しっかりとラップで包み、輪ゴムなどで固定する。冷蔵庫に2~3時間入れる。水前寺のりは水に1~2時間浸して戻す。
! ポイント
甘えびの水分を昆布が吸い、身が引き締まる。同時に、昆布のうまみが甘えびに移る。
3
大根とにんじんは3~4cm長さのごく細いせん切りにする。かぶは皮をむいて薄切りにする。水菜は水でよく洗って、3~4cm長さに切りそろえる。
4
赤糸のりは水でよく洗って塩けを取り、水けをきってから食べやすい大きさに手でちぎる。根元の堅いところは切り落とす。水前寺のりは細切りにする。
5
3をボウルいっぱいの氷水に放し、シャッキリさせてざるに上げ、水けをよくきる。
! ポイント
氷水に放すことで、野菜本来のみずみずしさや食感が戻ってくる。
6
器に5を盛り、指先を酢でぬらしてから甘えびを昆布から取り出し、添える。4をあしらい、器ごとしばらく冷やす。食べるときに、合わせた【からし酢】を添える。
きょうの料理レシピ
2008/02/28
地元の味をいただきます~石川県・金沢市~
このレシピをつくった人

鈴木 登紀子さん
(1924~2020)青森県生まれ。都内で料理教室を主宰。本格懐石から毎日の惣菜まで、味わい深く凛とした盛りつけの和食を伝える第一人者。テレビのバラエティー番組でも活躍。
2回パウンド型で作り美味しくてその後夜ドラにはまり今回は型を使いました(オンラインで探すとフィナンシェ型では予算範囲でヒットせず、ケーキ型、タルト型でようやく決心。ブリキ製です)。中型10個(内寸: 70*36*10㎜)&大型2個(94*46*11㎜)でレシピの分量が収まりました。ドラマの歌を流しつつオーブンで中で膨らむのを見守り出来ました!カリッカリ!型を使うからこそですね。1日1枚厳守します!
2025-03-13 03:13:37
型にあわせて200℃11分焼きあやしくて3分追加で焼きました
焼きたてカリッとしっとりなのか焼けてないのかわかりにくい
ひと晩おいてもわからない(笑)
焼きたてカリッとしっとりなのか焼けてないのかわかりにくい
ひと晩おいてもわからない(笑)
2025-03-06 08:02:08
脂質制限指導中なのですが、焦がしバターとアーモンドプードルの甘い誘惑と初心者でも出来そうとの説明に負けました。バター売場で罪悪感との葛藤!1日の摂取量に気をつけると言い聞かせて作りました。バターを揺らしながら集中、白い細かい泡の間から大きな泡ができた瞬間を見逃さずに出来ました!米国製特大パウンドケーキ型なら薄く広がると思い、思惑通り!冷ましてから切り分け12切出来ました。美味&幸せでした!
2025-02-28 05:26:26
100均のカヌレ型で8個作りました。
フィナンシェはお金の形を模しているらしいので、違う型で作ることは、それは別物なのでは…と思いつつ作りました笑
バターは泡がもこもこして色づき始めたら一気にコゲがきました。ギリ、コゲの手前で生地に加えれたのでセーフでした。生地に注いでいる間にもどんどん色づきます!
工程は簡単で、しっとり美味しかったです。材料費は500円ほどでした。
フィナンシェはお金の形を模しているらしいので、違う型で作ることは、それは別物なのでは…と思いつつ作りました笑
バターは泡がもこもこして色づき始めたら一気にコゲがきました。ギリ、コゲの手前で生地に加えれたのでセーフでした。生地に注いでいる間にもどんどん色づきます!
工程は簡単で、しっとり美味しかったです。材料費は500円ほどでした。
2025-02-20 10:50:08
大好きなフィナンシェがこんなに簡単に作れるなんて!オンエアをみてすぐ作りました。型が無いので取り敢えず100均で購入。やはり熱伝導と形が不安定なのは否めません。でも味は確かでした。オーブン皿を前後に入れ替える際、中断から下段へ移すと底も全体に色よく香ばしく焼けたかなと思いました。わかりやすく作りやすいレシピ、ありがとうございます♪ 次は型を購入して作ります。
2025-02-20 02:53:09
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント