close_ad
きょうの料理レシピ

レンジでスピードおこわ

秋を詰め込んだおこわが、1時間ちょっとで完成。蒸し器がなくても、電子レンジがあればOKです。

レンジでスピードおこわ

写真: 松島 均

材料

(4人分)

・もち米 カップ2(400ml)
・鶏もも肉 (皮なし) 1枚(200g)
【A】
・しょうゆ 大さじ1弱
・酒 大さじ1弱
・砂糖 大さじ1弱
・だし カップ1+3/4
・にんじん 1/2本(100g)
・さつまいも 1/2本(150g)
・まいたけ 1パック(100g)
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・塩 1つまみ

つくり方

1

鶏肉は2cm角に切り、【A】をからめる(最初に下味をからめておき、しっかり味を含ませる)。

2

もち米は洗ってざるに上げ、水けをきって耐熱の大きなボウル(直径22cmが目安)などに入れる。

3

別のボウルなどにだし、酒・みりん・しょうゆ各大さじ2、塩一つまみを入れ、電子レンジ(600W)に約4分間かけ、煮立てる(鍋でもよい)。2のボウルに注ぎ入れ(もち米の浸水時間を短縮するため、熱いだしを使う)、手早くひと混ぜしてラップをかけ、15分間おく。

4

にんじんは皮をむき、3~4mm厚さの輪切りを8枚とる。好みの抜き型で抜き、残った分はすべて粗みじんに切る。さつまいもは皮をよく洗い、皮ごと1.5cm角に切って水に放す。まいたけは堅い部分を除き、食べやすい大きさにほぐす。

5

3の耐熱ボウルに、粗いみじん切りのにんじん、まいたけを平らにのせ(にんじんとまいたけが落としぶた代わりになり、もち米がむらなく吸水する)、ふんわりとラップをして電子レンジに15分間かける。そのまま取り出し、ラップの上に鍋ぶたや皿などをのせて、15分間蒸らす(ラップの上からさらにふたで覆い、しっかり蒸らす)。

6

蒸らし終わったらラップをはずし、汁けをきった鶏肉、水けをきったさつまいも、型で抜いたにんじんをまんべんなく平らにのせ(鶏肉などはあとから加えると堅くなりすぎない。)、再びラップでふんわりと覆って、電子レンジに5~6分間かける。

7

そのまま取り出し、鍋ぶたや皿をのせて最後に15分間蒸らし、ラップをはずして全体をサックリと混ぜる。

きょうの料理レシピ
2008/10/07 秋の実りを味わいつくす

このレシピをつくった人

舘野 鏡子

舘野 鏡子さん

1970年生まれ。桐朋学園大学ピアノ科卒業。NHK「きょうの料理」の料理アシスタントを10年続け、独立。三世代の家族が満足できる食事、家庭でつくりやすい献立やお菓子を日ごろから研究。

甘酸っぱい苺の風味がいっぱい、とっても美味しいです。いつも、煮詰まり過ぎてしまうので煮詰める中火を途中から弱めな中火にしました。煮詰まり過ぎないようにと火加減微妙です。手作り苺ジャムは格別に美味しいですね。春の楽しみです。
2025-03-23 03:46:31
砂糖の量はいちごの半分ですが、控えめでなく、ちょうどよい甘さです。最初はお鍋の深さの1/3くらいの高さでしたが、最初の沸騰のときにわぁーっと泡が吹き出し、ふきこぼしてしまいました。特に最初は鍋からはなれないように。つややかに仕上がり、大満足です。美味しいです。
2024-04-21 08:16:01
今年も美味しい苺の季節が来ました!小粒ゆめほのかで倍量で作りました。やっぱり甘酸っぱくて美味しい。スコーンにつけて食べるのが楽しみです。
2024-02-27 10:16:05
紅ほっぺの小粒苺2パック。レシピの割合で作りました。とても綺麗な色に仕上がり大満足です。
甘酸っぱい春の味でとても美味しいです。
2023-04-02 01:03:46
レシピの分量通りで、ちょうどアオハタの中くらいの瓶ひとつできました。ジャムの煮詰める温度は103度から105度くらいらしいので、その温度になるまで煮詰めました。(ちょうど15分くらいでした!)ちょうど良いとろみ具合で、美味しくできました。手作りのジャムは味にキレがあって、美味しいです。
2022-01-11 12:00:47

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード コウ ケンテツ ハンバーグ お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介