close_ad
きょうの料理レシピ

黒糖梅酒

ミネラル分の多い黒砂糖を使った梅酒は、複雑な味わい。でも、くせはありません。

黒糖梅酒

写真: 松島 均

材料

(つくりやすい分量)

・青梅 500g
・黒砂糖 140g
・ホワイトリカー (35度) 900ml

つくり方

1

青梅は水に30分間ほど浸す。アクを除き、梅についた汚れを浮かせて取りやすくする。

2

水でよく洗い、水けをよくふき取る。

3

竹ぐしなどを使ってヘタを除く。

4

保存瓶に、青梅、黒砂糖を入れ、ホワイトリカーを注ぐ。黒砂糖は溶けにくいので、数日たったら揺する。

全体備考

【保存瓶について】
梅酒をつくる保存瓶は梅を出し入れしやすい、口の広いものを使う。保存している間にアルコール分がとばないように、しっかりとふたの閉まるものを選ぶ。使う前には熱湯をかけて、清潔な乾いたふきんの上にふせて完全に乾燥させる。

・3か月後から飲みはじめられるが、飲みごろは6か月以降。1年たったら梅は取り出して別に密封容器に保存し、料理やジャムにして早めに使いきる。

いろいろな梅酒レシピ
梅酒
果糖梅酒
はちみつ梅酒

きょうの料理レシピ
2007/06/14 わが家に伝わる漬物・果実酒

このレシピをつくった人

髙城 順子

髙城 順子さん

幅広いジャンルの料理に精通し、本格的な味を誰にでもつくりやすいレシピで提案。野菜のおいしさを引き出す料理が得意。「きょうの料理ビギナーズ」の監修を2年半務める。

いい感じの豚ロースブロックがあったので、朝、調味料に漬け込み夕食時に焼きました。結果、大成功!今まで煮豚しか使ったことありませんでしたが焼き豚の方が肉の旨みがキープできる気がしますし、何より楽。途中で焦げ防止にアルミ箔を被せました。
2024-12-30 02:55:38
初めて作ったチャーシュー。五香粉の香りが食べる時に食欲をそそります。紹興酒は調理用の小瓶タイプを見つけてトライしました。失敗点は、焦げそうになったのでアルミ箔を掛けたのですが、側面までキチンとまわっていないため、肉の側面に少しこげができてしまいました。おいしいので来年の大晦日にまた作ります。
2023-12-31 09:06:04
いままで作ったチャーシューで1番美味しいと言われました
いいお肉も大事だけど菊池先生のレシピがすてきなんです
麻婆豆腐もおすすめです
2022-01-01 07:00:26
お肉200g、つけだれは半量で五香粉を沢山かけて作りました!焼けた後にアルミホイルで包み、余熱を通しました。柔らかく、THE中華チャーシューでとても美味しかったです!
2021-04-21 09:17:39

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 野崎 洋光 きのこ ごぼう
PR

旬のキーワードランキング

2
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介