
きょうの料理レシピ
基本のアイスクリーム(ミルクアイス)
ひんやりと冷たく甘いアイスクリームはおやつに最適。生クリームを使わずに、軽めのさっぱりとした味わいです。素朴な風味は、手づくりならではの味わいです。

写真: 浮田 輝雄
エネルギー
/710 kcal
*1人分
調理時間
/20分
*冷やし固める時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・牛乳 300ml
- *低脂肪のものは固まりにくくなることがあるので避ける。
- ・卵黄 (新鮮なもの) 70g
- ・グラニュー糖 60g
つくり方
1
ボウルに卵黄を入れ、泡立て器で溶きほぐし、グラニュー糖を加えて、グラニュー糖がなじむまですり混ぜる。グラニュー糖のザラザラ感が多少残っていてもよい。
2
鍋に牛乳を入れて弱めの中火にかけ、鍋の縁がフツフツとしてきたら 1に加える。泡立て器でよく混ぜ合わせ、鍋に戻し入れる。
! ポイント
アレンジのバリエーション(下記参照)をつくる際は、牛乳の分量が少ないので、小鍋を使い、弱火で温めること。
3
2を弱めの中火にかけ、木べらで混ぜながら温める(鍋の底の縁が焦げやすいので注意)。混ぜる手を時々止めて様子を見て、鍋の縁がフツフツとしてきたら(約85℃が目安)、火から下ろしてすぐにボウルに移す。
4
3のボウルの底を氷水に当て、木べらで混ぜながら十分に冷ます。
5
ボウルを氷水からはずし、細かい泡が表面いっぱいにできるまで、ハンドミキサー(高速)で2分間泡立てる。泡立て器を使う場合は10分間泡立てる。これを保存用の容器(容量約500mlが目安)に流し入れ、冷凍庫で凍らせる。途中で取り出して混ぜる必要はない。
全体備考
《アイスクリームメーカーを使用する場合》
つくり方4まで同様につくり、冷ましたアイスクリーム液をアイスクリームメーカーに注ぎ入れて固め、保存用の容器に移す(約1時間冷凍庫に置くと、より味が落ち着く)。
◆アレンジのバリエーション◆
ブルーベリーアイス
グレープフルーツアイス
アボカドアイス
ジャンボピーマンアイス
きょうの料理レシピ
2008/07/22
ほっとするおやつ
このレシピをつくった人

島本 薫さん
パリでの4年半の修業ののち、2005年に帰国。
兵庫県宝塚市で料理とお菓子の教室を主宰している。
管理栄養士時代に培った知識に基づいた理論を交えながら、楽しくつくるレッスンが人気。こどものためのクラスや出張料理教室も行っている。
攪拌して後は混ぜないとは、凄いテクニックです。確かにソフトな仕上がりですが、卵黄と牛乳がやや分離した仕上がりになりました。600Wで少しづつ加熱して少し柔らかくして、混ぜて食べます。味は抜群に美味しいです。ありがとうございます。
2020-09-11 02:14:43

あんまり暑くて、食が細くなった子どものおやつに、と作りました。
たまごと牛乳とおさとうだけなのに、こんなに美味しくできるんですね~
急速冷凍で2時間ほどでしっかり凍りましたが、ちょっと固くなったので、ハンディブレンダーでミックスしていただきました。
ふんわり、たまにシャリっと食感も良かったです。
我が家はてんさい糖を使いましたが、結構甘くなったので、次回は少し減らして、イチゴジャムを足してみようとおもいます。
たまごと牛乳とおさとうだけなのに、こんなに美味しくできるんですね~
急速冷凍で2時間ほどでしっかり凍りましたが、ちょっと固くなったので、ハンディブレンダーでミックスしていただきました。
ふんわり、たまにシャリっと食感も良かったです。
我が家はてんさい糖を使いましたが、結構甘くなったので、次回は少し減らして、イチゴジャムを足してみようとおもいます。
2014-07-31 11:20:40

卵に火を通すタイミングがむずかしい。
火を止めたら、すぐ器に移さないと余熱で鍋の底の卵に火が通ってしまう。でも、2度目は加減がわかり、うまく作ることが出来ました。あっさり味で、家族に人気♪
火を止めたら、すぐ器に移さないと余熱で鍋の底の卵に火が通ってしまう。でも、2度目は加減がわかり、うまく作ることが出来ました。あっさり味で、家族に人気♪
2008-08-08 08:29:46
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント