
きょうの料理レシピ
えびと枝豆の氷酢
だしにしょうゆ、酢などを加えて凍らせた「氷酢」は、シャリシャリの食感と口溶けが斬新。

写真: 野口 健志
エネルギー
/80 kcal
*1人分
調理時間
/20分
*氷酢をつくる時間は除く。
材料
(4人分)
- ・えび (ブラックタイガー/無頭/殻付き) 8匹
- ・枝豆 (さや付き) 100g
- ・大根 600g
- ・青じそ 5~6枚
- ・みょうが 2コ
- 【氷酢】*つくりやすい分量。
- ・だし カップ1
- ・みりん 大さじ3
- ・うす口しょうゆ 大さじ3
- ・酢 大さじ3
- ・塩 少々
つくり方
1
【氷酢】をつくる。冷凍可能なふた付きの容器に【氷酢】の材料を入れてよく混ぜ、冷凍庫に5時間入れておく。
2
えびは殻をむいて縦に半分に切り、あれば背ワタを除いて、熱湯でサッとゆでる。枝豆は塩を入れた熱湯でゆで、さやから出して薄皮をむく。
! ポイント
枝豆は堅い薄皮を除いて食感よく仕上げる。
3
大根は皮をむいてすりおろし、汁けをよくきる。
! ポイント
大根おろしは、水っぽくならないよう、しっかりと汁けをきる。汁はレモン汁としょうゆ少々を加えて飲むなど、捨てずに活用できる。
4
青じそとみょうがはそれぞれせん切りにする。
5
大根おろしにえびと枝豆を加えてざっと混ぜ、器に盛る。1の【氷酢】をスプーンでかきとってたっぷりとのせ、青じそとみょうがをあしらう。
! ポイント
【氷酢】は、スプーンで削れるくらいの程よい堅さに凍る。残った分は引き続き冷凍しておけば、夏の冷たい酢の物各種に使える。冷凍庫のにおいがつくので、約10日間で使いきること。
きょうの料理レシピ
2008/07/08
食欲増進! 夏野菜おかず
このレシピをつくった人

杵島 直美さん
和洋中問わず、家庭でつくりやすいおかずを提案。母である料理研究家の村上昭子さんから受け継いだ保存食づくりは得意中の得意。簡単にできるアイデア料理も好評。
美味しいですが、合わせ酢のお味はあっさり目です。穴子のタレがあったので、タレの甘さで味付けを調整しました。穴子は刻まず大きく切りました。かいわれ大根はなく、インゲン豆で代用。錦糸玉子が足りなくなり、もう一枚焼く前の妙な写真ですみません。
2021-07-14 01:46:19
半量で作りましたが穴子は二枚、青じそとかいわれ菜の代わりに絹さやを使いました。とっても美味しい。焼き穴子を八枚も頂いたのでこのレシピを見つけて作成。定番決定。
2018-05-07 08:46:47

子どもの頃から、毎年正月2日に親戚一同およそ30人が集まったとき、母が必ず作ったのが、ちらし寿司でした。両親が故郷に引き上げ、集まる機会もなくなりました。昨年は、父が亡くなり、今年10月から、母が東京のわが家で暮らすことになりました。12月1日、母の83歳の誕生日に、私がこの穴子ちらしを作ったところ、「懐かしい!」とおいしく食べてくれました。2代目のちらし寿司として、わが家のハレの日の定番にします。ryoma
2012-12-26 10:55:20
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント