close_ad
きょうの料理レシピ

菜の花ご飯

菜の花をはじめ、彩りと味のバランスを考えた7つの具をご飯に混ぜるだけ。華やかで手軽!おもてなしにも重宝の一品。

菜の花ご飯

写真: 鈴木 雅也

材料

(4人分)

・ご飯 (米) カップ3(600ml)
*温かいもの。
・菜の花 100g
・塩昆布 30g
・梅干し (大) 2~3コ
・卵 2コ
・生しいたけ 4枚
・白ごま 大さじ4
・もみのり (全形) 1枚分
・塩
・酒
・うす口しょうゆ
・酢

つくり方

1

菜の花は、塩少々を入れた熱湯でゆでて、冷水にとる。水けを絞って細かく刻み、うす口しょうゆ小さじ2をふってよく混ぜてからきつく絞る。

! ポイント

ゆでた菜の花にしょうゆをふり、水っぽさをなくすとともに、味をつける。これを「しゅうゆ洗い」という。

2

塩昆布は小さい角切りにする。梅干しは種を除き、包丁でたたく。

! ポイント

軽く包丁の柄を握り、包丁の先で梅肉をたたく。

3

卵は小鍋に割り入れ、塩少々、酢1~2滴を加えてよく溶き、中火にかける。菜ばし4~5本で混ぜながら細かくいる。

! ポイント

卵は酢を加えていると鍋にこびりつかず色よく仕上がる。時々鍋を火から外してぬれぶきんの上にのせながら、焦げないようにいる。

4

生しいたけは、きつく絞ったぬれぶきんでかさをふき、軸を除く。焼き網に並べ、かさに焼き色がついて香りがたつまで焼く。酒・うす口しょうゆ各大さじ1を合わせたバットに、焼きたてのしいたけを入れて浸す。細かく刻み、汁けを絞る。

! ポイント

焼きたてのしいたけを酒とうす口しょうゆにつけて、味を含ませる。

5

温かいご飯を盤台にあけ、白ごま、234を散らし、盤台を回しながらしゃもじで混ぜる。もみのりと菜の花を散らし、全体を大きく混ぜる。

全体備考

【菜の花の保存と使い方】
菜の花を買ってきたら、ゆで(「菜の花と白魚もどきのお椀」参照)、水けを絞ったものを保存すると、使いやすい。紙タオルを敷いた保存容器に菜の花を入れてふたをすれば、冷蔵庫で1~2日間もつ。食べやすく切って、溶きがらし・酒・しょうゆ各少々でサッとあえると、気のきいた一品になる。

「菜の花」を使ってこんなレシピも
菜巻き卵
菜の花の白扇揚げ
菜の花と白魚もどきのお椀

きょうの料理レシピ
2007/03/13 鈴木登紀子 四季の味

このレシピをつくった人

鈴木 登紀子

鈴木 登紀子さん

(1924~2020)青森県生まれ。都内で料理教室を主宰。本格懐石から毎日の惣菜まで、味わい深く凛とした盛りつけの和食を伝える第一人者。テレビのバラエティー番組でも活躍。

分量通りで、写真の容器(180ml)5個作れました。オーブン150℃ 20分です。濃厚に仕上がりたかったのでお高い卵を使いました。美味し~い。買ってきたみたい。
2022-05-06 05:52:48
プリンは倍量でも失敗知らずで、家族はもちろん、お土産にしても評判が良いです。分量通りでは甘過ぎるのでプリンの砂糖は半量、カラメルは後がけにして各々で甘味を調節しています。加熱はオーブンとお湯がちゃんと張れるか次第ですが、私は30分以上かかります。カラメルはてんさい糖を使っているからか苦戦してしまいますが、とても美味しいです。余った卵白は今日の料理のレシピにある鶏ささみとセロリのスープにしています。
2021-08-26 10:00:34
プリン型が足りなかったので、小さめのパウンドケーキ型一つとプリン型二つで作りました。お砂糖は全部で65gにしましたが、ちょうど良かったと思います。なかなか固まらず、150度で1時間くらいかかりました。ちょっとゆるいかな~とも思いましたが、冷蔵庫で冷やすと、ちょうど良い固さになりました。手作りのバナナシャーベットを添えて食べました。美味しかったです。
2020-07-09 11:10:01
とても美味しくできました。「サトウキビ糖」でキャラメルを作りました。10回近くトライしましたが、ベストがわからないまま。でも、どんな状態でもプリンの出来上がりの時には一度も失敗せずに美味しいキャラメルになりました。
2019-08-14 12:18:31
陶器の器で作ったからか、なかなか固まりませんでした。我が家は160℃で40分、で程よい固さになりました。バニラビーンズは使いませんでしたが、美味しかったです。
2019-02-01 07:13:13

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ごちそう たまねぎ お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介