
きょうの料理レシピ
マドレーヌ
パティシエの高木さん自慢のレシピ、はちみつの風味豊かなマドレーヌです。

写真: 今清水 隆宏
エネルギー
/110 kcal
*1コ分
調理時間
/30分
材料
(マドレーヌシェル型6コ分)
- ・卵 40g
- ・はちみつ 15g
- ・薄力粉 45g
- ・ベーキングパウダー 小さじ1/2(2g)
- ・グラニュー糖 35g
- ・バター (食塩不使用) 35g
- ・型用バター (食塩不使用) 適量
- ・型用強力粉 適量
下ごしらえ・準備
1 薄力粉、ベーキングパウダー、グラニュー糖は合わせてふるっておく。
2 型用バターは室温に戻して柔らかくし、はけで型に薄くぬる。続いて、強力粉を型にはたき、余分な粉を落とす。
3 オーブンは190℃に温めておく。
つくり方
1
ボウルに卵を割り入れ、泡立て器でコシがなくなるまで溶きほぐす。
2
はちみつを加えて泡立つ直前まで混ぜる。卵とはちみつは堅さが違うので、しっかりとまんべんなく混ぜ合わせる。
3
ふるっておいた薄力粉、ベーキングパウダー、グラニュー糖を別のボウルに入れ、中央を指でドーナツ状にあける。
4
3のあいたところに2を少しずつ静かに加える。
5
泡立て器で中心から外側に向けて円を描くようにして、ゆっくりとやさしくかき混ぜる。粉と卵がきれいに混ざったら、混ぜるのをやめる。混ぜすぎると粘りが出るので、よけいに混ぜないこと。
6
溶かしバターをつくる。バターを鍋に入れ、中火にかける。バターが溶けると、ブクブクと沸き立ってくる。次第に落ち着いて泡が細かくなったら、火から下ろす。
7
5を絶えず混ぜながら、6を少しずつ加えていく。溶かしバターが熱いので、混ぜながら加えないと、熱の通りにムラが出て、生地にダマができる原因となってしまう。
8
混ぜ終わったら、カードやゴムべらでボウルの側面についた生地を中央に寄せる。このまますぐに焼いてもよいが、できれば2時間ほど休ませたほうが、きめの細かい生地に仕上がる。
9
8を絞り出し袋に入れ、型の七分目まで絞り入れる。その上に、残った生地を等分ずつ型いっぱいに絞り入れる。絞りきれずに袋について残った生地は、カードなどで絞り口に寄せ、最後まできっちりと絞り入れる。型を台に軽く落として、生地の表面を平らにして気泡を抜く。
10
190℃に温めておいたオーブンを180℃に下げ、天板に9をのせて入れ、約10分間焼く。オーブンによって焼き時間が多少異なるので、様子を見ながら加減する。焼き上がったら、生地のふくらんだほうを上にして網にのせ、冷ます。
全体備考
◆上手につくるための3つのポイント◆
・粉類は合わせて、きちんとふるっておく。これが生地にダマをつくらないポイント。
・卵は、ほかの材料を加える前に、よく溶きほぐしておく。ほぐし方が足りないと、生地が分離したり、ふくらみが悪くなる。
・粉に卵を加えるときは、サックリと軽く混ぜ合わせる。混ぜすぎると粘りが出て、焼き縮みを起こし、堅くなってしまう。
※はちみつを使っているので、1歳未満の乳児には与えないでください。
◆「マドレーヌ」のバリエーションはこちら!◆
黒糖マドレーヌ
きょうの料理レシピ
2008/02/21
わたしの幸せスイーツ
このレシピをつくった人

高木 康政さん
調理師学校を卒業後、フランス、ベルギーなどで研さんを積む。1992年、ヨーロッパで権威あるとされる菓子コンクールにて日本人最年少記録で優勝。
帰国後の2000年、東京・深沢に店をオープンし、現在は東京都内に数軒の店舗を幅広く展開。
2倍の量で12個作りました。生地の入れ加減がつかめず、1回目は9分目に、2回目は6分目となりました。9分目の方は15分焼きました。9分目の方は、餃子でいう羽のようなものができてしまいました。網目がついてしまうので、冷ますときは網の上にオーブンシートを乗せた方が良いです。大きさは違いますが、どちらも美味しいです。
2022-09-19 08:15:54
2回目。バターを塗って、型ごと冷やし、中力粉をまぶしてから、タネを焼きましたが上手く剥がれず…
熱々の状態で外しても、粗熱が覚めてから外しても、上手く剥がれないのですがもうどうすれば…
熱々の状態で外しても、粗熱が覚めてから外しても、上手く剥がれないのですがもうどうすれば…
2020-05-08 08:37:06
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント