
きょうの料理レシピ
ワンタッチ衣のさけフライ
衣をつけるプロセスがちょっと面倒なフライもポリ袋1つで衣づけができる奥薗マジックをご覧あれ!

写真: 川浦 堅至
エネルギー
/310 kcal
*1人分
調理時間
/25分
材料
(4人分)
- ・さけ (甘塩/切り身) 4切れ
- 【衣】
- ・卵 1コ
- ・小麦粉 大さじ4
- ・水 少々
- ・パン粉 適宜
- ・キャベツ 適宜
- ・レモン (くし形切り) 4切れ
- ・揚げ油
つくり方
1
さけは骨を取り、一口大のそぎ切りにする。キャベツはせん切りにする。
! ポイント
甘塩さけを使えば、下味をつける手間が不要。
2
ポリ袋に1のさけを入れ、そこに【衣】の卵を割り入れ、小麦粉も入れる。【衣】が堅いようなら水少々を加え、袋の上から軽くもんでなじませる。このとき、ポリ袋の上半分はあまり汚さないようにする。
! ポイント
粉と卵、さけをポリ袋の中でモミモミしてまぶす。
3
ポリ袋を料理ばさみで切り開き、上半分のところにパン粉をのせ、2のさけにパン粉をつける。
! ポイント
ポリ袋を開き、粉と卵をつけないようにした上半分の面でパン粉をつける。
4
フライパンに揚げ油を深さ1cmくらい入れて火にかけ、3のさけを入れ、両面がきつね色になるまで揚げ焼きにする。
5
器に4とキャベツを盛り、レモンを添える。
全体備考
お弁当用に少量のフライをつくる場合は、衣に卵を入れず、小麦粉を水で溶いたものだけをさけにまぶしてからパン粉をつけてもよい。
きょうの料理レシピ
2005/06/27
らくらく手間なしおかず
このレシピをつくった人

奥薗 壽子さん
「ナマクラ流ズボラ派」を自称する、料理研究家。定番料理を驚くようなテクニックでスピードアップしたり、1つの鍋で同時に3つのおかずをつくったりと、アイデア満載の料理が評判で、忙しい主婦の味方に。
仕上げにとろみをつける「あられ椀」は初めてです。手順も簡単で、煮る時間さえ気をつければすぐにできると思います。味付けも優しく、味噌味とはまた違った風味が楽しめました。でも決め手は仕上げのとろみづけ。これが加わったことであったか椀が出来上がります。この時期には嬉しい一品です。
★
★
2012-11-26 04:04:09
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント