
きょうの料理レシピ
しめさば
脂ののった新鮮なざばで、ぜひつくってみてください。さばずしにも応用できますよ。

写真: 鈴木 雅也
エネルギー
/210 kcal
調理時間
/30分
*塩をふっておいておく時間は除く。
材料
(2人分)
- ・さば (生食用、片身/三枚おろし) 約200g
- ・昆布 約20cm
- 【A】
- ・黒酢 カップ1
- *または酢
- ・砂糖 小さじ2
- ・しょうが汁 小さじ1/2
- ・大根 適量
- ・青じその葉 適量
- ・溶きがらし 適量
- ・塩 適量
つくり方
1
さばの両面全体に塩をたっぷりとまぶしつける。腹の身の薄いところは塩をざっとこすり取り、塩が回りすぎないようにする。皮を下にしてざるにのせ、バットなどにのせて室温で2~3時間おく。
2
1を手早く水洗いし、水けをふく。
3
昆布の汚れをぬれぶきんでふき取る。バットに入れ、【A】の調味料を加えて混ぜ合わせる。
4
3に2のさばをつけ、室温で15~30分間おく。途中一度上下を返す。
5
さばを取り出して汁けをふく。血合いの部分の小骨を骨抜きで抜き(なければ包丁で三角に切り取る)、腹骨をそぎ取る。頭のほうから皮をむき、約5mm幅に切り込みを入れながら1cm幅に切る。
6
せん切りにして水にさらした大根を器に盛り、青じその葉を敷いて5のさばを盛りつける。溶きがらしを添える。
きょうの料理レシピ
2001/09/10
きほんの和食
このレシピをつくった人

清水 信子さん
(1938~2021)東京生まれ。難しいと思われている日本料理を、時代の移り変わりとともに変わる素材や料理器具に合わせて、より簡単にわかりやすく、手早くつくれるように工夫して伝えた。懐石から惣菜まで、今の時代に合った調理法のおいしいレシピが好評。
どんな料理にでも応用できるので、「塩そぼろ」は我が家のレギュラーメニューです!今回は「かぶとかぼちゃの鶏そぼろ煮」にアレンジ。刻み昆布のだしに、砂糖、酒、薄口醤油、みりんの京風の味付けで、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけました。
2012-11-07 04:23:31
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント