close_ad
きょうの料理レシピ

梅干し

塩味が勝ちすぎない、塩分15%の梅干し。きれいな紅色とつやは自家製ならでは。

梅干し

写真: 鈴木 雅也

材料

【梅の塩漬け】
・梅 (完熟) 2kg
・粗塩 300g
*梅の15%
・焼酎 (ホワイトリカー。35度のもの) カップ1/2
【赤じそ漬け】
・赤じその葉 2ワ(正味約400g)
・塩 大さじ約3
*粗塩以外のものでOK。
・白梅酢 カップ1/2

つくり方

1

梅の塩漬け(下漬け)を参照して、梅を下漬けする。

2

梅の塩漬け(下漬け)の白梅酢が上がったら、赤じそ漬けをする。

3

梅雨が明け、天候のよい3日間で土用干しを参照して、梅を干す。

全体備考

※保存は、暗くて涼しい場所に。食べごろは3か月~1年。

《白梅酢とは》下漬けで梅から出る酸味の強い汁。梅のエキスがじゅんぶんに含まれた上質の酢で、酢の物、あえもの、すし酢などに使えます。梅を漬けるには、おもしをしてヒタヒタの量があればじゅうぶん。残りの白梅酢は保存容器に移し、冷蔵庫で6か月間保存できます。

赤じそを使ってこんなレシピも
ゆかり

きょうの料理レシピ
2002/06/03 手づくりがいちばん!

このレシピをつくった人

杵島 直美

杵島 直美さん

和洋中問わず、家庭でつくりやすいおかずを提案。母である料理研究家の村上昭子さんから受け継いだ保存食づくりは得意中の得意。簡単にできるアイデア料理も好評。

菜の花を使ったレシピを増やしたく、新玉ねぎとの季節感のある組合せに惹かれて作ってみました。簡単で優しい味付けで美味しく、春の定番レシピが増えました。
2024-03-03 09:41:48
すぐできて シンプル美味しい
レシピ通りに作り 2人で完食しました
にんにくは焦げました
釜あげしらすです
2018-01-08 10:01:31
しらす干しの代わりに冷蔵庫に残っていた釜揚げしらす、サラダ油の代わりにオリーブオイルを使用し、更に釜揚げしらすにかなり塩分があるので、塩を省略して作りました。
油を少量におさえたら、最後の最後でうっかり少し焦がす羽目に(泣)
新玉ねぎからかなり水気が出るとはいえ、フッ素加工の鍋を使っていない場合は注意が必要ですね。
しかし、味の方は、菜の花のほのかな苦味と新玉ねぎの甘み、そしてにんにくがアクセントとして効いていて、非常に美味しかったです!
さらに豚肉などを入れて、主菜としても良いかなと思いました。
今の時期の定番にしたい一品です♪
2017-03-11 08:27:46

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 大原 千鶴 きじま りゅうた 手仕事
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介