
きょうの料理レシピ
フルーツフルーツロールケーキ
だれもが目を輝かせてしまうロールケーキ! 好きなフルーツにかえたり、アレンジもOK。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/1460 kcal
*全量
調理時間
/60分
*スポンジ生地を冷ます時間、冷蔵庫で冷やす時間は除く
材料
(1本分)
- 【スポンジ生地】*27×27cmの天板1枚分。天板の大きさが違う場合は、面積の比率に合わせて、分量を調整する
- ・卵 3コ
- ・グラニュー糖 60g
- ・薄力粉 50g
- ・生クリーム 150ml
- ・グラニュー糖 10g
- ・いちご 5コ
- ・白桃 (缶詰) 1/2コ
- ・マンゴー 1/2コ
- ・ラズベリー 7~8コ
下ごしらえ・準備
1 天板に紙を敷く。できればオーブン用の紙ではなく、わら半紙など、ざらざらした紙がよい。紙をはがしたとき、きれいな表面になる。
2 薄力粉はふるっておく。
3 オーブンは200℃に温める。
4 ラズベリーは半分にちぎり、ほかの果物類は1cm角に切る。
つくり方
1
【スポンジ生地】をつくる。卵をボウルに入れ、グラニュー糖を2回に分けて加えながら、70℃くらいの湯せんにかけて泡立てる。
2
もったりしてきたら湯せんからはずし、ハンドミキサーで泡立てる。泡立て器で生地をすくい上げたとき、泡立て器に一瞬とどまってゆっくりと落ち、そのまま跡になって残るくらいに堅く泡立てる。
3
薄力粉を加え、ゴムべらで切るように混ぜる。もったりしていた生地がゆるくなり、すくうとスルスルと落ちるぐらいになるまで混ぜる。
4
紙を敷いた天板に3を流して平らにならす。天板を2枚重ね、200℃のオーブンの上段で約10分間焼く。
5
焼けたスポンジを天板からはずし、紙ごと網の上にのせる。表面が乾かないように、すっぽりポリ袋に入れ、約3時間冷ます。
6
冷めたらいったん紙をはがし、そのまま【スポンジ生地】を紙の上におく。焼き色のついた表面を薄くはがす。
7
巻き終わりになるスポンジの端を斜めに切り落とす。グラニュー糖を加えて八分立てにした生クリームを6にぬる。
8
パレットナイフで手前の生地に3本の浅い切り目を入れ、切った果物を均等に散らす。
9
切り目があるところを折るようにして巻き始める。紙の上から押さえて巻き、巻き終わりを下にする。紙で包んで、冷蔵庫に1時間おき、クリームを落ち着かせる。
きょうの料理レシピ
2004/03/03
うきうき!春のお菓子
このレシピをつくった人

加藤 千恵さん
東京都内で洋菓子教室を主宰。国際線のフライトアテンダントを経て、フランス、ドイツで菓子づくりを学ぶ。わかりやすくていねいな指導と、洗練された美しいお菓子にファンが多い。
かんとくさんが作っていらっしゃると作りたくなる不思議。
かんとくさんのコメントのおかげで簡単に作れました、ありがとうございます。21cmのタルト型しか持っていないので、材料を全て1.3倍にしました。このタルトはナパージュがかかっていない所が好きです。くり抜いた生地はお菓子の「まるぼうろ」のように、お茶と一緒にそのままいただきました。
かんとくさんのコメントのおかげで簡単に作れました、ありがとうございます。21cmのタルト型しか持っていないので、材料を全て1.3倍にしました。このタルトはナパージュがかかっていない所が好きです。くり抜いた生地はお菓子の「まるぼうろ」のように、お茶と一緒にそのままいただきました。
2022-05-27 09:51:02
とても美味しい バルサミコがあいます
簡単に作れるのに レシピはややこしく難しく書いてあります
5は 真ん中をくぼませて流すと書いたらいいのに 型の側の上まで生地をはりつけて焼いたら下に落ちて 斜めに焼きあがりました
9はくり抜くと書けばいいのに 複雑で百回くらい読み理解しました
仕上げの生クリームをカスタードにしてもいいと思います
スポンジ そのままでも美味しいです
簡単に作れるのに レシピはややこしく難しく書いてあります
5は 真ん中をくぼませて流すと書いたらいいのに 型の側の上まで生地をはりつけて焼いたら下に落ちて 斜めに焼きあがりました
9はくり抜くと書けばいいのに 複雑で百回くらい読み理解しました
仕上げの生クリームをカスタードにしてもいいと思います
スポンジ そのままでも美味しいです
2018-04-27 04:01:24
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント