close_ad
きょうの料理レシピ

青梅の甘露煮

手間はかかりますが、価値のある極上の甘味です。皮が破れやすいので注意。

青梅の甘露煮

写真: 原 ヒデトシ

材料

(つくりやすい分量)

・青梅 600g
・砂糖 480g(梅の重量の80%)

つくり方

1

青梅は洗い、ヘタを取る。煮くずれ防止に、清潔な木綿針で全体を突く。

! ポイント

梅1コ当たり17~18コの穴が目安。

2

ホウロウの鍋(またはボウル)に梅を入れ、かぶるくらいの水を加えて火にかける。手でやさしくかき混ぜながらゆで、熱くなって手が入れられなくなったら水をかえる。やけどに注意してこれを2~3回繰り返し、ふきんに上げて水けをきる。

! ポイント

湯の中で転がして、青梅のアクをぬく。できるだけ梅がボウルの底に当たらないように、またやけどに注意して。

3

梅を鍋に戻し、水1リットルを入れる。砂糖の1/3量(160g)を加えて弱火にかけ、5~6分間煮る。アクが出たら取り除く。

! ポイント

砂糖は3回に分けて加えて徐々に浸透させる。

4

清潔なガーゼをのせて5分間煮、ガーゼの上から残りの砂糖の半量(160g)を加えて5分間煮る。さらに残りの砂糖を加えて5分間煮る。

! ポイント

2回目以降の砂糖はガーゼの上から加えてよい。ガーゼをすることで表面が乾かず、しっとりと仕上がる。

5

くずれないよう注意して、消毒済みの容器にそっと移し、4のガーゼをかぶせる。煮汁は軽く煮詰めて粗熱を取り、ガーゼの上から静かに注ぐ。完全に冷めたら冷蔵保存する。

全体備考

【冷蔵場所】 冷蔵庫。
【食べごろ】 つくってすぐ~半年間。

きょうの料理レシピ
2006/06/06 徹底マスター!漬物

このレシピをつくった人

藤巻 あつこ

藤巻 あつこさん

大正10年生まれ。堀江泰子氏の料理教室に通ったことがきっかけで、川崎市内で45年にわたり自身の料理教室を主宰。京都料亭の当主(志の島忠氏)より本格的な懐石料理を学び、中国料理を基礎から陳建民氏に、西洋料理をホルトハウス房子氏に学ぶ。それぞれの道の先駆者に師事し得た知識を、教室では基本から伝えることを大切にしていた。保存食作りを始めて70年。毎年数多くの保存食をつくり、そのレシピを伝え続けていた。

巻くときパンがちぎれたり、破れたりしたものがありましたが、ラップでくるんで冷凍したら、ほぼ大丈夫かなて具合になりました。ひと晩冷凍したのですが、おっしゃるように、焼いてもパンがほどけにくくなっているのには驚きつつ、安心しました。チーズのコクとウインナーソーセージのうまみ、粒マスタードがアクセントになっていて、おいしかったです。
2022-08-17 02:23:27
今日は6本作りました
なんどか作ってみて ピザ用チーズは1本に10gが ちょうどいいと思いました
朝食はもちろん 焼いておくと おやつにもなり便利で わたしは好きです
切って バターをのせてトースターで8分焼いても大丈夫です
2018-02-21 09:53:50
チーズの存在感なかったけど 粒マスタードがきいて 美味しい
焼いてもパンがほどけなく 先生すごいなと思いました
焼きたては 耳が固いと主人は言いましたが 冷めた頃に食べてみたら問題なしでした
作っておくと便利だと思います
2017-05-29 03:47:05
幼稚園のお弁当に作りました。
歯切れの良いパンだったせいか、巻いたら割れてきたので少しパンを潰して巻きました。
ソーセージやチーズの油が染みて、カリカリで、美味しかったです。運動会や遠足でも可愛く食べ易いかと思いました。
2015-09-16 07:27:37

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 土井 善晴 笠原 将弘 にんじん
PR

旬のキーワードランキング

2
3
5
8
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介