
きょうの料理レシピ
梅シロップ
材料
(つくりやすい分量)
- ・青梅 1kg
- ・砂糖 1kg
つくり方
1
青梅は洗って竹ぐしでヘタを取り、清潔なふきんで水けをよくふく。
2
熱湯消毒した4リットル容量の保存瓶に青梅と砂糖の1/4量(250g)を交互に入れ、ふたをする。涼しくて暗い場所におき、翌日から毎日2回、清潔な手でかき混ぜて瓶の底の砂糖を溶かす。
! ポイント
砂糖は4等分し、初日に1/4量で漬け込み、残りは1/4量ずつ袋に入れて、加える日を書いておくと、忘れずに加えられる。
3
漬け込みから3日後、5日後、6日後に、残りの砂糖を250gずつ加え、そのつど手で混ぜる。
4
10日ほどして完全に砂糖が溶けたら梅を取り出し、シロップは紙タオルを敷いたこし器で鍋にこし入れる。ごく静かな煮立ちを保って15分間弱火にかける。
! ポイント
梅のエキスはほぼ抽出されるので、梅は取り出す。シロップはこして加熱殺菌しておくと、発酵しない。
5
粗熱が取れたら消毒済みの瓶に移し、冷めたら冷蔵保存する。ソーダ割り、水割り(酢を加えても美味)、かき氷のシロップなどに。
全体備考
【保存場所】 冷蔵庫。
【飲みごろ】 つくってすぐ~1年間。
取り出した梅を使ってこんなレシピも
梅ジャム
きょうの料理レシピ
2006/06/06
徹底マスター!漬物
このレシピをつくった人

藤巻 あつこさん
大正10年生まれ。堀江泰子氏の料理教室に通ったことがきっかけで、川崎市内で45年にわたり自身の料理教室を主宰。京都料亭の当主(志の島忠氏)より本格的な懐石料理を学び、中国料理を基礎から陳建民氏に、西洋料理をホルトハウス房子氏に学ぶ。それぞれの道の先駆者に師事し得た知識を、教室では基本から伝えることを大切にしていた。保存食作りを始めて70年。毎年数多くの保存食をつくり、そのレシピを伝え続けていた。
おでんの具材一つ一つ、だしも全てが本当に美味しかったです。手順が多く、手間ひまかかりますが、とにかく書いてある通りに順番に作っていきました。ジャガイモはインカの目覚めが手に入ったので使用したら大正解でした。夜に仕込んで翌朝温め直して頂きました。これは美味しい。お店で食べるおでんみたいです。
2023-12-31 08:25:00
関西風は初めてでしたので、挑戦しましたが、大変おいしくできました!
牛すじが良い仕事をしています。レシピ通り下処理を丁寧にやれば必ず美味しくできるでしょう。関西風の薄口醤油がなかったので、白だしで、
レシピの半分の量で作ったところ、ちょうど良い塩味になりました
また、一晩置くのはマスト!
午後イチに作り夜食べたら、コリコリしてきておいしくできませんでした…
必ず「一晩」置いてくださいね。
牛すじが良い仕事をしています。レシピ通り下処理を丁寧にやれば必ず美味しくできるでしょう。関西風の薄口醤油がなかったので、白だしで、
レシピの半分の量で作ったところ、ちょうど良い塩味になりました
また、一晩置くのはマスト!
午後イチに作り夜食べたら、コリコリしてきておいしくできませんでした…
必ず「一晩」置いてくださいね。
2023-01-19 08:01:49
鶏手羽と大根皮を入れたことが無かったので珍しくって挑戦しました。
大根の皮からダシが出てるか感じることは出来ませんでしたが、おでんの具材の一つとして美味しく食べられました!食感が良いですね。今度も忘れず加えたいです。
鶏手羽は夫に好評でしたが、おでん全体の味が薄くて物足りないとのこと。私は十分に美味しかったです。三日目になってからやっと「美味しくなった」と言われましたが、その瞬間食べ終わりましたー
大根の皮からダシが出てるか感じることは出来ませんでしたが、おでんの具材の一つとして美味しく食べられました!食感が良いですね。今度も忘れず加えたいです。
鶏手羽は夫に好評でしたが、おでん全体の味が薄くて物足りないとのこと。私は十分に美味しかったです。三日目になってからやっと「美味しくなった」と言われましたが、その瞬間食べ終わりましたー
2020-12-12 02:40:55
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント