
きょうの料理レシピ
栗ご飯
みりんだけでほんのりと甘みをつけて炊きます。手づくりのごま塩を添えてどうぞ。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/570 kcal
調理時間
/60分
*米をざるに上げる時間、もち米を水に浸す時間は除く。
材料
(4人分)
- ・米 カップ2+1/2(500ml)
- ・もち米 カップ1/2(100ml)
- ・くり (鬼皮つき) 400g
- ・みょうばん 小さじ1/2
- 【ごま塩】
- ・黒ごま 小さじ2
- ・塩 小さじ1
- ・みりん 大さじ1
つくり方
1
米ともち米は炊く30分前に別々に研ぐ。米はざるに上げ、もち米は水に浸しておく。
2
くりは包丁で、鬼皮と渋皮をむき取り、4つに切る。水カップ3にみょうばんを溶かしたみょうばん水に10分間浸す。
! ポイント
まず座面を切り落とし、次に背を落とす。ふくらんでいる面を4面に分けてむく。(6面むきという)。丸いくりの場合は、座面を落として周りを8面に分けてむく。みょうばん水に浸すと、くりのアクが取れ、くずれにくくなる。
3
炊飯器に1の米、水をきったもち米、水690ml、みりん大さじ1を入れて全体を混ぜる。水でよく洗ったくりを上にのせて、普通に炊く。
4
黒ごまと塩は別々にからいりし、冷めたら混ぜ合わせて、【ごま塩】をつくる。
5
3の上下を軽く混ぜて(天地する、という)器に盛り、4の【ごま塩】少々をふる。
全体備考
むいたくりなら300gあればよい。みょうばん水に浸して使う。
きょうの料理レシピ
2005/10/10
わくわく秋のご飯もの
このレシピをつくった人


「栗ご飯」で検索して1番上に出てきたので、人気レシピなのだろうと作ってみました。塩や酒ではなく、みりんで炊くというのにも興味が。結果は、栗ご飯だけだと味がなくて失敗!と思いましたが、ごま塩をかけたら丁度よくなりました。ごま塩必須ですね。
2023-09-20 07:15:49
新米を使って作りました。なので水の量は減らして炊きました。
栗も柔らかくて、ごま塩が甘さを引き立てて美味しかったです。ただ栗の皮を剥くのが大変でした。
栗も柔らかくて、ごま塩が甘さを引き立てて美味しかったです。ただ栗の皮を剥くのが大変でした。
2019-10-01 07:19:58
まさかの白米が足りず、紫米を混ぜたので凄い色合いですが(笑)
栗はホクホク、味醂だけなのにほんのり甘くて、ごま塩が甘さを引き立ててくれます。
甘過ぎる栗ごはんだとおかずに困ってしまうので、丁度良かったです。
初めて栗ごはん作りましたが、渋皮を剥く作業がこんなに手間とは思いませんでした。
栗はホクホク、味醂だけなのにほんのり甘くて、ごま塩が甘さを引き立ててくれます。
甘過ぎる栗ごはんだとおかずに困ってしまうので、丁度良かったです。
初めて栗ごはん作りましたが、渋皮を剥く作業がこんなに手間とは思いませんでした。
2018-09-09 07:37:42

美味しく出来ました。ミョウバンがなく重曹を使いましたが、色よく崩れず出来ました。
ただ、栗が300gしかなかったので、少し甘みが足りなかった気がします。栗が少ない時は吸水時間を長目にとって水を減らし、味醂を増やせば良いかもしれません。
ただ、栗が300gしかなかったので、少し甘みが足りなかった気がします。栗が少ない時は吸水時間を長目にとって水を減らし、味醂を増やせば良いかもしれません。
2016-10-12 02:46:10
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント