close_ad
きょうの料理レシピ

ぶり大根の串ふろふき

ぶりと大根を串(くし)にさして、土鍋でいっしょに温めた味噌をつけていただく、さしずめ「みそフォンデュ」です。体も温まりますよ。

ぶり大根の串ふろふき

写真: 鈴木 雅也

材料

(4人分)

・大根 1/2本
・ぶり (切り身) 4切れ
*1切れ100g。
・昆布 10g
・こんにゃく (白) 1/3枚
・こんにゃく (緑) 1/3枚
・こんにゃく (ピンク) 1/3枚
・わけぎ 1ワ
・手前みそ カップ1/2
・塩 小さじ1
・七味とうがらし 適宜
・柚子(ゆず)こしょう 適宜

つくり方

1

大根は皮をむき、1cm厚さの半月形に切る。大きめの鍋に入れて水1リットル、昆布、塩小さじ1を加え、中火で10~15分間、アクを取りながら煮る。大根を取り出し、くしに刺す。

2

ぶりは1cm幅に切り、薄く塩をふる。網じゃくしにぶりをのせて熱湯にくぐらせ、すぐに氷水にとって汚れを洗い(霜降り)、くしに刺す。

3

こんにゃくは薄切りにして熱湯でサッとゆで、波打つようにくし刺しにする。

4

わけぎは熱湯でサッとゆで、根元から6cmのところで折り曲げ、根元を芯(しん)にしてクルクルと巻く。

5

手前みそ1の昆布だし適量で少しのばして器に入れ、土鍋の中央に据える。1のだしと昆布も入れて火にかけ、熱くなったら大根、24を加える。七味とうがらし、柚子こしょうなどの好みの薬味を添え、みそをつけながら食べる。

全体備考

ぶりは霜降り、こんにゃくは下ゆですることで、味が濁らずおいしい。

きょうの料理レシピ
2005/02/03 これひとつで応用自在 秘伝!おかずの素

このレシピをつくった人

田村 隆

田村 隆さん

(1957~2020) 東京・築地にある日本料理店の三代目。日本各地の食材に精通し、個々の持ち味と特性を調和させた料理をこころがけている。

余っていたアンチョビを調理するのに作ってみました。簡単に出来る良い一品です。キャベツは10秒くらい茹でました、丁度良かったです。塩は使いませんでした
2024-12-18 11:27:06
アンチョビがいい仕事してます。今までアンチョビの使い方がイマイチしっくりこなかったのですが、これはピカイチです!出しゃばりすぎずキャベツと厚揚げによく馴染みます。
2022-09-20 04:58:58
色どりで冷蔵庫に残っていた人参を加えました。外出前で調理時間が無かったのでキャベツは(人参も)湯通しではなく100均で買ったポリ袋に入れて電子レンジでチン。にんにくみじん切りは多めにしてオリーブオイルで炒めました。
2022-03-31 10:28:05
ビールがすすむ!おいしかったです!厚揚げの衣(?)に味がしみて美味^^
アンチョビはフィレではなく液体のもの(アンチョビソース)小さじ2で作りました。
2022-01-10 01:00:14
本当に美味しいです。アンチョビって良い仕事しますよね。アンチョビが主役(?)、最後の醤油が隠し味で外せない感じです。キャベツは下ゆでしすぎたのですが、水分を拭き取ってから炒めるとシャキっとした歯ごたえに戻りました。ホッ。
2021-05-12 12:28:04

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚バラ ごちそう にんじん
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介