
きょうの料理レシピ
セロリと牛肉の炒め物
セロリには体の熱を取る動きと神経を鎮める働きがあります。スタミナのつく牛肉と合わせて、元気が出るおかずに。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/297 kcal
調理時間
/15分
材料
(2人分)
- ・セロリ (大) 2本
- ・牛ひき肉 100g
- *薄切り肉でもよい
- ・クコの実 大さじ2
- 【A】
- ・八丁みそ 30g
- ・砂糖 大さじ1
- ・酒 大さじ1
- ・しょうゆ 大さじ1/2
- ・みりん 大さじ1/2
- ・スープ 大さじ1
- *チキンスープの素(中国風)少々を表示どおりに水に溶かしたもの
- ・サラダ油
- ・ごま油
つくり方
1
セロリは茎の部分を1cm幅の斜め切りにする。クコの実は湯に約10分間つけ、戻しておく。【A】の材料は合わせておく。
2
中華鍋を熱し、サラダ油大さじ1をひいてセロリをサッといため、取り出す。
! ポイント
セロリは体の熱を取る素材だが炒めることで効果は和らぐので、冷えが気になる家族も一緒に食べられる。
3
同じ鍋に牛ひき肉を入れていためる。ポロポロとしてくるまでしっかりいため、合わせた調味料を加えて混ぜる。セロリ、水けをきったクコの実も加え、いため合わせる。仕上げにごま油適宜をふる。
全体備考
《夏レシピ効能メモ》
★セロリ★体の熱を取る。神経を鎮める。血液をきれいにする。
★牛肉★胃腸を丈夫にし、消化力を高める。
★クコの実★肝・腎の機能を助ける。強壮効果もある。
きょうの料理レシピ
2004/07/05
きれい・健康・夏レシピ
このレシピをつくった人

加藤 奈弥さん
フランス留学、三ツ星レストランでの修行を経て、中国・国立北京中医薬大学日本校食養・養生科で学ぶ。「薬膳師」の資格をもつ料理研究家として活躍。日本中医食農学会理事。薬膳の正しい知識をベースにしつつ、つくりやすくておしゃれなレシピを提案している。

固形コンソメがなかったので、粉末の「マギーコンソメ無添加」を1本使用。食べるのが辛いほどしょっぱくなってしまいました。半分にするべ入れるべきでした。
それでも、トマトソースをかなり煮詰めることを考えると、レシピの塩分が多いかなと思います。【トマトソースの塩】【①鶏肉の塩】は薄めにし、レシピ【⑤の塩一つまみ】【⑥の仕上げの塩】は省いたほうが安心だと思います。
それでも、トマトソースをかなり煮詰めることを考えると、レシピの塩分が多いかなと思います。【トマトソースの塩】【①鶏肉の塩】は薄めにし、レシピ【⑤の塩一つまみ】【⑥の仕上げの塩】は省いたほうが安心だと思います。
2023-01-22 08:28:29
トマトソースの代わりに、あらごしトマト、水少なめで作り、玄米ご飯に合わせました。とても美味しかったです。生クリームはあった方が、トマトの酸味が和らいで良かったと思います。
2021-11-03 08:14:57
味はとてもおいしいけれど、しょっぱいし、油っぽい。
ヨーグルトやサワークリームをたらさないと少し食べづらいと思います。
他の方が仰る通り、オリーブオイル、バター、塩、は各々調節した方が良いですね。
サフランライスが自宅の炊飯器で作れるとは感動!
ヨーグルトやサワークリームをたらさないと少し食べづらいと思います。
他の方が仰る通り、オリーブオイル、バター、塩、は各々調節した方が良いですね。
サフランライスが自宅の炊飯器で作れるとは感動!
2020-10-13 08:42:20
鶏肉の量を少し増やして、その他の材料も気持ち増やして、最高に美味しいものになりました!最後、生クリームの代わりに、サワークリームを添えたところバッチリでした。サフランライスが本当に美味しくて、相性抜群です。玉ねぎを炒めるのはオリーブオイルにしましたが問題なかったです。それと赤パプリカを追加、これもすごく合いました。
これは我が家の定番にしたいです!
これは我が家の定番にしたいです!
2020-05-17 12:49:53
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント