
きょうの料理レシピ
春菊のごまあえ
すりこ木で細かく細かくすりましょう。あえ衣はパンにつけてもおいしい。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/70 kcal
調理時間
/20分
*春菊を水に浸す時間は除く
材料
(4人分)
- ・春菊 1ワ
- 【あえ衣】
- ・黒ごま 大さじ3~4
- ・砂糖 大さじ1+1/2~2
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・塩
つくり方
1
春菊は約30分間、たっぷりの水に放してシャキッとさせる。
2
塩一つまみを入れた熱湯で、1の春菊を小分けにしてゆでる。水にとり、冷えたらざるに上げる。水けを絞り、根をそろえて切り落とし、3cm長さに切る。
3
なべに黒ごまを入れる。中火でごまの香りがしてくるまで温めてから、すり鉢に移し入れる。
! ポイント
いりごまを使う場合も、する直前にもう一度いると香りがよくなる。
4
すりこ木をすり鉢に押しつけるようにして、ごまをする。みそ状になったら、砂糖を加え、砂糖の白い粒が見えなくなるまでさらに細かくする。しょうゆを入れて、すりこ木ですり混ぜる。
! ポイント
ごまの黒い皮がむけて全体が白っぽくなったあと、細かくなって再び黒くなる。すりこ木のあとが残るくらいしっとりとなるまでする。
しょうゆが入ると、砂糖の粒は細かくなりにくいので、しょうゆを入れる前にしっかりとすっておく。
5
2の春菊を加え、すり鉢の中で【あえ衣】とあえる。
きょうの料理レシピ
2004/01/21
野口日出子の“すり鉢”使い
このレシピをつくった人

先生の「サーモンのハーブ焼きとスイートポテトのグラタン」のソースとして、つくりました。片栗粉で代用しました。
にんにくが効いていて、とてもおいしかったです。
にんにくが効いていて、とてもおいしかったです。
2023-01-27 03:07:25
焼き野菜に添えて食べました。
ソースがたっぷりあったので、食パンも焼いてソースに付けて食べたら、最高でした。
とても美味しかったです。
まだソースが余っているので、明日は、スパゲティソースとして食べようと思います。
ソースがたっぷりあったので、食パンも焼いてソースに付けて食べたら、最高でした。
とても美味しかったです。
まだソースが余っているので、明日は、スパゲティソースとして食べようと思います。
2020-09-14 07:47:00
とっても美味しかったです。コンスターチがなかったので片栗粉で代替えしました。余った生クリームを消費したかったので。ホワイトソースにアンチョビ、ニンニク、オリーブオイルが加わった感じですかね。
2020-08-19 07:47:54
とても美味しかったです。バーニャカウダを簡単に家で作れるとは思わなかったので、おどろきました。材料さえ揃えればすぐですね!美味しくて野菜をたくさん食べることができましたが、バーニャカウダ自体のカロリーは高いんだろうなぁ…と複雑な思いです。でもきっと、また食べたくなります!
2020-07-05 12:40:11
最近ハマっているバーニャカウダ、今回は栗原先生のレシピを作りました。普段とは違う生クリームを使ったレシピは、まろやかでとても美味しかったです!コーンスターチの代わりに片栗粉を、生クリームも分量の半分は豆乳にしました。美味しくてたくさん掛けたせいか、多めに作っても良いかと思います!
2020-05-26 10:25:00
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント