close_ad
きょうの料理レシピ

洋風みょうがの甘酢漬け

ローリエと黒こしょう、白ワインの風味で、キリッとスパイシーな味わいに。

洋風みょうがの甘酢漬け

写真: 久間 昌史

エネルギー /210 kcal

*全量

塩分/11.9 g

*全量

調理時間 /20分

*みょうがに粗塩をまぶしておく時間、甘酢に漬ける時間は除く。

材料

(つくりやすい分量)

・みょうが 15コ
【洋風甘酢】
【A】
・酢 カップ3/4
・白ワイン カップ3/4
・水 カップ3/4
・砂糖 大さじ4
・ローリエ 1枚
・黒こしょう (粒) 6~8粒
・粗塩 大さじ1

つくり方

塩をまぶす
1

みょうがは洗って根元を少し切り落とし、断面から縦に1.5cmほど切り目を入れる。

! ポイント

先端が開いていたり、つぼみや花のついたものは避け、丸みを帯びて張りのあるものを選ぶとよい。長期間保存するものではないので、1週間から10日間で食べきりやすい数を漬ける。

2

ボウルに入れて粗塩大さじ1をまぶし、水けが出るまで1時間ほどおく。

甘酢に漬ける
3

鍋に甘酢の【A】を入れて中火にかける。沸騰したら火を止め、ローリエと黒こしょうを加えてしばらくおき、人肌程度に冷ます。

! ポイント

白ワインは、なければ省き、その分、水の量を増やしても。

4

清潔な保存容器に2の水けを軽くきって入れ、3を注ぐ。

! ポイント

周りの塩は拭いたり洗い流したりしなくてよい。

5

みょうがが完全に浸るように、容器の大きさに合わせて切った不織布タイプの紙タオルをのせ、ふたをして冷蔵庫に一晩以上おく。

! ポイント

【食べごろ】 2〜3日後から。
【保存】冷蔵庫で1週間〜10日間。

全体備考

【用具】
甘酢を煮立てる鍋は、酸に強いステンレスやホウロウ製のものを。漬ける容器も酸に強いガラスやホウロウがおすすめ。みょうが15コなら、容量500~750mlのものがちょうどよい。

きょうの料理レシピ
2015/06/11 家族で楽しむ 初夏の手仕事

このレシピをつくった人

藤野 賢治

藤野 賢治さん

フランス料理店兼料理教室を行うスタジオを開き、妻の藤野嘉子さん、娘の藤野貴子さんとともに活動。

味噌大さじ2で作りました。二歳児にも優しい甘さで、食べてくれました。
ガッツリ味には、やはりレシピ通りで良いかとは思いました。部活疲れの子供なら、レシピ通りにニンニクや豚肉追加で、丼ご飯がいけそうです。
炒めている時の玉ねぎの香ばしさが食欲をそそりました。
2014-10-14 04:12:46
普通のピーマン4個で作りました。味噌の種類にもよるのでしょうが、大さじ4はどうしても多すぎに思えたので、たまねぎみそは「味噌大さじ1強+玉ねぎ30g」で作りました。またみりんは大さじ2にしました。味付けはこれで十分でした。味噌に絡んだ玉ねぎの風味がよく、単純な味噌炒めではありませんでした。また鷹の爪も入っているので、後からくるピリ辛感もとても良かったです。美味しい炒めものでした。
★★
2013-10-22 06:34:25
赤唐辛子がさりげなく効いていて美味しかったです。たっぷり作ったので翌日にも食べましたが味噌の味がしみていてとても美味しかったです。
2013-10-07 07:32:24

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード あさり 平野 レミ ごぼう
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介