close_ad
きょうの料理レシピ

五目炊き込みご飯

具の煮汁でご飯を炊いて、最後に具を混ぜると、ご飯が水っぽくならず、具も堅くなりません。

五目炊き込みご飯

写真: 鈴木 雅也

エネルギー /460 kcal

*1人分

調理時間 /70分

*干ししいたけを戻す時間、 米をだしにつけておく時間、 煮汁を冷ます時間は除く。

材料

(2~3人分)

・米 360ml(2合)
・だし カップ1
【具】
・干ししいたけ 2~3枚(12g)
・鶏むね肉 80~100g
・こんにゃく 1/4枚(60g)
・ごぼう 1/4本(60g)
・にんじん 1/3本(60g)
・だし 適量
【A】
・きび糖 大さじ1
*または砂糖。
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・みつば 適量
・酒 大さじ2
・塩 小さじ1

つくり方

1

干ししいたけはサッと洗ってポリ袋に入れ、しいたけがやっとかぶるくらいの水を入れる。軽く口を閉じ、冷蔵庫に一晩おいて柔らかく戻す。戻し汁はとっておく。

2

米は洗って水けをきり、炊飯器に入れる。だしを注ぎ、1時間ほどおく。

! ポイント

あとから【具】の煮汁とだしで水加減をするので、ここでは米が浸る程度にだしを入れて浸水させる。

3

鶏肉は小さめのそぎ切りにする。干ししいたけは軸を取り、薄切りにする。こんにゃくは2cm長さ、1cm幅の短冊形に切って水からゆで、煮立って2~3分間したらざるに上げる。ごぼうはささがきにして水に浸し、水けをきる。にんじんはこんにゃくと同様の短冊形に切る。

4

1の戻し汁とだしを合わせてカップ1+1/3にし、鍋に入れて中火にかける。鶏肉以外の3の【具】を入れ、煮立ったら火を弱めて3~4分間煮て、【A】を加える。さらに4~5分間煮てしょうゆを加え、野菜が柔らかくなったら、鶏肉を加えて火を通す。

5

ボウルの上にざるを重ねて4をあけ、【具】と煮汁に分ける。煮汁は粗熱が取れるまで冷ます。

! ポイント

【具】は堅くなるので一緒に炊き込まず、うまみの出た煮汁だけを利用してご飯を炊く。

6

2の炊飯器に5の煮汁を注ぎ、酒大さじ2、塩小さじ1を入れて混ぜ、塩を溶かす。2合の目盛りに足りなければだし(分量外)を適宜足し、味見をする。

! ポイント

すまし汁よりやや濃いくらいの味加減を目安に。

7

6を普通に炊き、炊き上がったら手早く混ぜ、5の【具】を混ぜる。茶碗(わん)によそい、刻んだみつばを散らす。

全体備考

【目指すポイント】
米の芯まで味をしみ込ませ、具はしっとりと。



【酒を入れて炊くと、ふっくら!】
炊き込みご飯を炊くときは、酒を少量加えるのがコツ。これでお米に芯が残らず、ふっくらと炊き上がります。

きょうの料理レシピ
2014/10/13 おふくろの味 定番100

このレシピをつくった人

清水 信子

清水 信子さん

(1938~2021)東京生まれ。難しいと思われている日本料理を、時代の移り変わりとともに変わる素材や料理器具に合わせて、より簡単にわかりやすく、手早くつくれるように工夫して伝えた。懐石から惣菜まで、今の時代に合った調理法のおいしいレシピが好評。

赤ピーマンも加え、夕食として作ってしまいましたが、目玉焼きっぽいので朝食を食べているような感覚でした。モッツァレラが良い仕事してくれました。
2025-01-11 10:03:27
1人分を魚焼きグリルで焼きました。卵はとろっとソースみたいに仕上げたかったのに、焼き過ぎたかな?とナイフを入れたら黄身がとろりとしていて、ほっ。卵を焼き始めたら他のことをしないで、しっかり見守ろう。
2022-06-26 03:42:21
本当に簡単で美味しかったです!春先のアスパラは柔らかいので下茹ではせず、お魚用グリルで作りました。中火で卵を入れる前に5分、卵投入後、弱火で4分で作りましたが、厚みがあったせいかあっという間に卵に火が入り固焼きに近くなってしまいました。。黄身をソースがわりにするのであれば後半は3分程度でいいかもしれません。来客用にも便利ですし、また作りたいレシピです。
2021-04-05 09:08:12
グリーンアスパラのみで、ミニトマトを何個か足してつくりました。
モッツァレラとパルメザンではなく、
クリームチーズとメキシカンミックス(チェダー、モントレージャックなどの混合)でつくりました。
アスパラは茹でるかわりにレンジで1分ほどチンしましたが、柔らかなってしまったので次回は省くか時間を短縮しようとおもいます。
2020-09-29 10:25:12
アスパラの甘みとアンチョビの塩気、チーズ二種と半熟卵のトロミ、それぞれが相性抜群でとても美味しかったです!このレシピはシンプルなだけに、熱加減が大事ですね。アスパラを茹で過ぎないこと、卵を載せずに先にチーズを溶かし、後から卵を落とすと丁度良い半熟になりました。卵を落とす場所用に少し溝を作っておくと卵黄が流れず良かったです。(私の初回の失敗経験です、笑)
2020-04-30 08:57:25

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏むね肉 カレー アスパラ
PR

旬のキーワードランキング

2
3
5
8
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介