
きょうの料理レシピ
スペイン風ロールケーキ
スポンジ生地を薄く焼いて、卵黄のクリームをたっぷりぬるのがスペイン風ロールケーキの大きな特徴です。

写真: 対馬 一次
エネルギー
/3200 kcal
*全量
調理時間
/50分
材料
(1本分)
- 【スポンジ生地】*30×30cmの天板1枚分
- ・卵黄 3コ分
- ・グラニュー糖 75g
- ・卵白 3コ分
- ・薄力粉 75g
- ・ベーキングパウダー 小さじ1/3
- ・牛乳 大さじ2
- ・バター (食塩不使用) 10g
- 【卵黄のクリーム】*つくりやすい分量。残った「卵黄のクリーム」はパンにつけたり、パイ生地で包んで焼いてもおいしい。「ゴシュア」も参照のこと。冷蔵庫で約1週間は保存できる
- ・卵黄 5コ分
- ・コーンスターチ 14g
- ・卵 5コ
- ・グラニュー糖 335g
- ・水 カップ1/2
- ・白ワインビネガー 小さじ1
- 【ラム酒のシロップ】
- ・グラニュー糖 50g
- ・水 カップ1/2
- ・ラム酒 40ml
- 【仕上げ用 】
- ・生クリーム カップ2
- ・粉砂糖 50g
- ・グラニュー糖 大さじ3
下ごしらえ・準備
つくる前にしておくこと
1 薄力粉とべーキングパウダーは合わせてふるう。
天板にオーブン用の紙を敷く。
オーブンは160℃に温めておく。
つくり方
【スポンジ生地】をつくる
1
ボウルに卵黄とグラニュー糖45gを入れ、ざっと混ぜる。湯せんに時々かけて人肌程度に温めながら、全体が白っぽくなり、もったりとするまで泡立てる。
2
別のボウルで卵白を泡立て、八分立てになったらグラニュー糖30gを加え、九分立てまで泡立てる。
3
2の半量を1に加え、軽く混ぜる。2のボウルへ戻し入れ、全体を混ぜ合わせる。
4
ふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーをもう一度ふるいながら加えて、ゴムべらでサックリと切るように混ぜ合わせる。
5
小なべに牛乳とバターを入れ、人肌に温めてバターを溶かす。4に加えて、全体につやがでるまでしっかり混ぜ合わせる。
6
オーブン用の紙を敷いた天板に5の生地を流し入れ、カードなどで均一にならす。最後に2~3回天板を台に落として空気を抜く。160℃に温めたオーブンで10~13分間焼く。焼き上がったら、天板から外し、そのまま冷ます。
【卵黄のクリーム】をつくる
7
ボウルに卵黄とコーンスターチを入れてよく混ぜ、卵を加えてさらによく混ぜ合わせる。
8
なべにグラニュー糖、水、白ワインビネガーを入れ、106℃(濁っていたシロップが透き通り、細かい泡がたくさん出ている状態)になるまで煮詰める。
! ポイント
ワインビネガーを入れることで、溶けたグラニュー糖が再結晶しにくくなる。
9
8を少しずつ7に加えながら、かき混ぜる。
10
9をこしてなべに入れ、中火にかけながら泡立て器でよく混ぜる。バットをそばにおいておき、とろみがついたら手早くバットに流し入れ、広げて冷ます。
仕上げる
11
【ラム酒のシロップ】をつくる。小なべにグラニュー糖と水を入れ、火にかけてグラニュー糖を溶かす。火から下ろし、ラム酒を加える。
12
冷ました6の【スポンジ生地】を横25cm×縦20cmになるように切る。オーブン用の紙の上におき、11の【シロップ】を表面にぬる。
13
生クリームは粉砂糖を加えて、九分立てぐらいに泡立てる。両端に詰める分を取り置いて、【スポンジ生地】の真ん中にたっぷりとおく。
14
オーブン用の紙を持ち、生クリームを【スポンジ生地】で包むようにしてひと巻きする。
15
表面に11のシロップをたっぷりぬり、両端に13で残しておいた生クリームを詰める。
16
10の【卵黄のクリーム】を表面に5mm程度の厚さにぬり、柔らかいプラスチックの板や厚紙などで表面をなめらかにする。
17
仕上げ用のグラニュー糖をかけて、熱した焼きごてで焼き色をつける。
! ポイント
焼きごてがなければ、お好み焼き用のこてを熱して使ってもよい。
全体備考
★2つのポイント★
1.牛乳とバターを加えたら生地をよく混ぜる。
きめ細かい生地にするために、牛乳とバターを加えたらゴムべらでよく混ぜましょう。すぐには卵白の泡は消えませんので、全体が均一な色になり、つやがでてくるまで混ぜます。
2.卵黄に火は通しすぎない。
卵黄のクリームはなめらかさが身上。温度を急激に上げたり、火を長く通したりして卵黄が固まってしまってはいけません。高温シロップを卵黄に加えるときは、手早く泡立て続け、とろみがついたら一気にバットに広げ熱を逃がしましょう。
「卵黄のクリーム」を使ったレシピ
ゴシュア
きょうの料理レシピ
2003/11/27
お菓子大好き
このレシピをつくった人

小西 由企夫さん
1980年代から90年代にかけてスペイン・マドリードやバルセロナのレストラン、料理学校でスペイン料理を学ぶ。現在は、大阪・北浜にあるスペイン料理店オーナーシェフを務め、各地の調理師専門学校の講師としても活躍している。
分量通りで、写真の容器(180ml)5個作れました。オーブン150℃ 20分です。濃厚に仕上がりたかったのでお高い卵を使いました。美味し~い。買ってきたみたい。
2022-05-06 05:52:48

プリンは倍量でも失敗知らずで、家族はもちろん、お土産にしても評判が良いです。分量通りでは甘過ぎるのでプリンの砂糖は半量、カラメルは後がけにして各々で甘味を調節しています。加熱はオーブンとお湯がちゃんと張れるか次第ですが、私は30分以上かかります。カラメルはてんさい糖を使っているからか苦戦してしまいますが、とても美味しいです。余った卵白は今日の料理のレシピにある鶏ささみとセロリのスープにしています。
2021-08-26 10:00:34
プリン型が足りなかったので、小さめのパウンドケーキ型一つとプリン型二つで作りました。お砂糖は全部で65gにしましたが、ちょうど良かったと思います。なかなか固まらず、150度で1時間くらいかかりました。ちょっとゆるいかな~とも思いましたが、冷蔵庫で冷やすと、ちょうど良い固さになりました。手作りのバナナシャーベットを添えて食べました。美味しかったです。
2020-07-09 11:10:01
とても美味しくできました。「サトウキビ糖」でキャラメルを作りました。10回近くトライしましたが、ベストがわからないまま。でも、どんな状態でもプリンの出来上がりの時には一度も失敗せずに美味しいキャラメルになりました。
2019-08-14 12:18:31
陶器の器で作ったからか、なかなか固まりませんでした。我が家は160℃で40分、で程よい固さになりました。バニラビーンズは使いませんでしたが、美味しかったです。
2019-02-01 07:13:13
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント