
きょうの料理レシピ
チーズとにんにくの手打ちパスタ
手打ちならではのモチモチしたおいしさ!手打ちパスタは前日に生地をこねておけば、当日は手早くつくれます。

写真: 竹内 章雄
エネルギー
/710 kcal
*1人分
調理時間
/35分
*生地をねかせる時間は除く。前日にパスタ生地をつくる時間は、このうち約15分。
材料
(2人分)
- 【生パスタ】*でき上がり量は約320g
- ・強力粉 200g
- ・卵 2コ(120g)
- ・オリーブ油 小さじ1~2
- ・塩 小さじ1/2
- ・コンテチーズ 30g
- *なければ、パルメザンチーズ、チェダーチーズ、 ミモレットチーズなどのナチュラルチーズを合計60g。
- ・ゴーダチーズ 30g
- *なければ、パルメザンチーズ、チェダーチーズ、 ミモレットチーズなどのナチュラルチーズを合計60g。
- ・にんにく (たたいてつぶす) 1かけ分
- ・パスタのゆで汁 大さじ2
- ・塩
- ・オリーブ油
- ・黒こしょう (粗びき)
下ごしらえ・準備
前日やっておくと◎!
1 台の上に強力粉を山形に盛り、中央にくぼみをつくり、卵を割り入れる。
2 オリーブ油、塩を加え、少しずつ全体に混ぜ、なじんだら両手でもみ込むようにまとめる。
3 なめらかになるまでこね、ひと塊になってしっとりしたら丸めてラップで包み、冷蔵庫で一晩ねかせる。
! ポイント
卵を使うので、丸1日以上ねかせるのは避けましょう。当日作業する場合は、15分間以上ねかせれば大丈夫です。
つくり方
4
台に打ち粉(強力粉/分量外)をふり、3の生地を麺棒で50cm×30cmくらいに薄くのばす。
! ポイント
慣れない方は、生地を半分に分けて30cm×25cmくらいにのばしてもいいですよ。
5
表面に打ち粉をふって30cmの辺を3つに折りたたみ、包丁で端から2~3mm幅に切る。
6
切ったらすぐに打ち粉をふり、手でバラバラにほぐす。
7
コンテチーズ、ゴーダチーズは粗くすりおろす。
8
沸騰した湯に1%の塩(湯1リットルに対して10gが目安)を入れ、パスタをほぐしながら加える。全体をかき混ぜながら約2分間ゆでる。
9
パスタのゆで上がりに合わせて、フライパンにオリーブ油大さじ2とにんにくを入れて中火で炒め、香りがたったらパスタのゆで汁を加え、よく混ぜて乳化させる。
! ポイント
油が熱すぎるとゆで汁と油が乳化せずに油がはねるので、加熱しすぎないように気をつけて。熱すぎる場合は、底にぬれ布巾を当てて、少し冷ましましょう。
10
パスタはざるに上げて水けをよくきり、9に入れて手早く混ぜる。火を止め、チーズを加えて混ぜ合わせ、黒こしょう適量をふる。
11
器に盛り、好みでさらにチーズ(分量外)をおろしかけ、黒こしょう適量をふる。
きょうの料理レシピ
2014/05/08
栗原はるみのふたりの週末ごはん
このレシピをつくった人

栗原 はるみさん
料理やお菓子のアイデアいっぱいのレシピを提案し、幅広い年齢層のファンに熱い支持を得ている料理家。器選びやすてきな暮らし方など、生活全般にわたるセンスあふれる提案も人気で、テレビ、雑誌などで活躍中。著書も多数。2005年、料理本のアカデミー賞といわれる「グルマン世界料理本大賞」受賞の「Harumi’s Japanese Cooking」は世界十数か国で発売。2007年4月よりNHKワールド「Your Japanese Kitchen」で日本の家庭料理を世界に向けて発信。2013年4月より、NHKEテレ「きょうの料理」にレギュラー出演。
あっさりおいしくいただきました。家で普段食べるには、健康にもお財布にもよさそう。
写真のように、たまごたっぷり感はなかったですが、具のアレンジもできそう。
写真のように、たまごたっぷり感はなかったですが、具のアレンジもできそう。
2023-03-21 11:47:49
かに玉レシピ一位の理由が、分かりました!
かにかまは我が家の余らせやすい食材No.1です。キャベツもしかり。
朝ごはんと弁当用に作ったので、あんかけを作る余裕がなく、ケチャップで代用。
本当に想像以上の美味しさでした。河野先生お助けレシピありがとうございます。
かにかまは我が家の余らせやすい食材No.1です。キャベツもしかり。
朝ごはんと弁当用に作ったので、あんかけを作る余裕がなく、ケチャップで代用。
本当に想像以上の美味しさでした。河野先生お助けレシピありがとうございます。
2022-01-13 10:07:34

めちゃくちゃおいしい!
想像の倍以上おいしくて家族も絶賛でした。
分量や切り方はレシピ通りですが、焼き方は弱火から中火を行ったり来たり。
少し胡麻油を足して裏返し、側は気持ちしっかり焼きました。
これから我が家の定番にさせていただきます。
想像の倍以上おいしくて家族も絶賛でした。
分量や切り方はレシピ通りですが、焼き方は弱火から中火を行ったり来たり。
少し胡麻油を足して裏返し、側は気持ちしっかり焼きました。
これから我が家の定番にさせていただきます。
2021-11-21 02:07:38
といた卵をフライパンに加えたとき、卵液量が少ないと感じ、もう3個分足しました。MSサイズの卵だったからかなぁと思いました。キャベツのシャキシャキ食感、かにかまぼこやしいたけのうま味、しょうがあんもちょうどよい味付けで、おいしかったです。
2021-09-25 11:19:01
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント