close_ad
きょうの料理レシピ

三升漬け

材料を混ぜておくだけで、びっくりするほどおいしい万能調味料になります。ご飯、肉、魚と何にでも合うので重宝すること間違いなし!

三升漬け

写真: 野口 健志

材料

(つくりやすい分量)

・米こうじ カップ1
*乾燥でも生でもよい。乾燥の場合は、バラバラにしてギュッと詰めてカップ1。
・しょうゆ カップ1
・ししとうがらし (ヘタを取ってみじん切り) カップ1
・赤とうがらし (ヘタと種を除いて小口切り) 3~4本分

つくり方

1

保存容器にすべての材料を入れてよく混ぜる。

2

ふたをして常温におき、2~3日後から食べられる。

全体備考

《保存》
冷蔵庫で1か月間保存可能。

このレシピをつかったおすすめの料理はこちら
キャベツの三升漬けあえ
厚揚げの三升漬け焼き

きょうの料理レシピ
2014/02/03

このレシピをつくった人

堀 知佐子

堀 知佐子さん

料理学校で和洋中を学び、講師の経験もある。健康を考えた料理やアンチエイジングの料理を提供するベーカりーカフェを2008年にオープン。
京都の老舗料亭「菊乃井」がデパートに提供するお総菜の開発も手がけており、多方面で活躍中。

何度もリピしています!人参はさっと塩ゆでし、牛尾理恵先生のかんたん蒸し鶏を加えてます。一晩置くとドレッシングがなじみ美味しいです。日持ちも腹持ちもよく、きれいなオレンジ色に見栄えもいいです。
2025-03-29 07:53:01
にんじんだけでいいんじゃないかなって息子。ちょっと甘かったかな。【追記】すぐ食べた時より時間を置いた方が断然おいしかった、甘みも香りもなじんだ感じです。
2016-02-18 07:52:46
マーマレードドレッシング!絶品です!
アオハタのマーマレードジャムをレシピ通りの分量で作りました。こしょう多め(盛りつけた後に追加するくらい)が好みです。
ささ身は叩いて薄くのばしたものの、中まで火が通るか心配だったので、両面焼いた後に酒少量をふってフライパンのフタを閉め、蒸し焼きにしました。
2016-02-17 11:07:23

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 野崎 洋光 ギョーザ 手仕事
PR

旬のキーワードランキング

2
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介