
きょうの料理レシピ
和風グラノーラ
黒みつを結晶化させてグラノーラ風に。水あめは加えず、パラッと仕上げるのがポイントです。

写真: 日置 武晴
エネルギー
/580 kcal
*全量
調理時間
/25分
材料
(つくりやすい分量)
- 【A】
- ・いり玄米 10g
- ・いり黒大豆 15g
- ・コーンフレーク 35g
- ・オートミール 大さじ2(10g)
- 【黒みつ】
- ・黒砂糖(粉末) 60g
- ・水 80g
- 【B】
- ・クコの実 25粒(5g)
- ・松の実 7g
- ・かぼちゃの種 7g
下ごしらえ・準備
つくる前にしておくこと
1 オーブン用の紙を約30cm四方に切り、バットに敷いておく。
2 【黒みつ】をつくる鍋の重さを量っておく。
つくり方
つくる前にしておくこと
1
【A】をボウルに合わせる。
2
【黒みつ】をつくる。黒砂糖と分量の水を片手鍋に入れて弱めの中火にかけ、木べらで混ぜて黒砂糖を溶かす。焦がさないように鍋を回しながら5~7分間、約65gになるまで計量しながら煮詰め、火から下ろす。
3
1を2に加え、まんべんなく混ぜる。再び弱火にかけ、【黒みつ】が結晶化してパラパラになるまで、さらに混ぜ続ける。
4
準備しておいたオーブン用の紙に3をあけ、冷ます。【B】を加えて混ぜる。
! ポイント
【B】は好みのドライフルーツやナッツでもよい。
きょうの料理レシピ
2013/11/13
和・スイーツ
このレシピをつくった人

金塚 晴子さん
製菓学校で和菓子を学び、茶会や料亭の依頼菓子をつくるうちに、センスと味のよさが評判を呼ぶ。東京都内で和菓子教室を主宰。やさしくておいしい和菓子が評判を博している。
先生の「サーモンのハーブ焼きとスイートポテトのグラタン」のソースとして、つくりました。片栗粉で代用しました。
にんにくが効いていて、とてもおいしかったです。
にんにくが効いていて、とてもおいしかったです。
2023-01-27 03:07:25
焼き野菜に添えて食べました。
ソースがたっぷりあったので、食パンも焼いてソースに付けて食べたら、最高でした。
とても美味しかったです。
まだソースが余っているので、明日は、スパゲティソースとして食べようと思います。
ソースがたっぷりあったので、食パンも焼いてソースに付けて食べたら、最高でした。
とても美味しかったです。
まだソースが余っているので、明日は、スパゲティソースとして食べようと思います。
2020-09-14 07:47:00
とっても美味しかったです。コンスターチがなかったので片栗粉で代替えしました。余った生クリームを消費したかったので。ホワイトソースにアンチョビ、ニンニク、オリーブオイルが加わった感じですかね。
2020-08-19 07:47:54
とても美味しかったです。バーニャカウダを簡単に家で作れるとは思わなかったので、おどろきました。材料さえ揃えればすぐですね!美味しくて野菜をたくさん食べることができましたが、バーニャカウダ自体のカロリーは高いんだろうなぁ…と複雑な思いです。でもきっと、また食べたくなります!
2020-07-05 12:40:11
最近ハマっているバーニャカウダ、今回は栗原先生のレシピを作りました。普段とは違う生クリームを使ったレシピは、まろやかでとても美味しかったです!コーンスターチの代わりに片栗粉を、生クリームも分量の半分は豆乳にしました。美味しくてたくさん掛けたせいか、多めに作っても良いかと思います!
2020-05-26 10:25:00
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント