
きょうの料理レシピ
ブルーベリー酒
ブルーベリーの保存食といえばジャムが定番ですが、焼酎や酢に漬けると、驚くほど風味が凝縮。「こんなに香り高いフルーツだったの?」と感動すること間違いなしです。

写真: 日置 武晴
エネルギー
/3550 kcal
*全量
調理時間
/15分
*漬ける時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・ブルーベリー 300g
- ・氷砂糖 400~500g
- *全体備考参照。
- ・焼酎 900ml
- *アルコール度数が高め(35度以上)のもの。
下ごしらえ・準備
保存瓶を消毒する(保存瓶は必ず耐熱容器を使い、熱湯消毒をする)
1 酢や酒に果実を漬ける大きな瓶は鍋で煮沸ができないので、全体に熱湯を回しかけて殺菌する。
2 やけどをしないように、布巾などでつかんで湯をきり、逆さまにして清潔な布巾の上で自然乾燥させる。
3 熱湯消毒できないパッキンは、食品用のアルコールスプレーを吹きかけたり、清潔な布に焼酎をつけて拭くとよい。
つくり方
1
ブルーベリーは洗って、なり口にヘタが付いていれば竹串で取り除く。布巾に広げてはさみ、水けを押さえる。
! ポイント
熟しすぎたり傷やへこみなどのある実は、かびの原因になるので使わずに除く。
清潔な布巾で押さえるようにして水けを取る。
2
保存瓶にブルーベリーと氷砂糖を1/4~1/3量ずつ交互に入れ、焼酎を注ぐ。ふたをして日の当たらない涼しい場所に置き、時々瓶を揺すって氷砂糖を溶かす。
全体備考
●約4か月後から飲める。半年~1年後を目安に、果実を取り出す。
【水割りにして】
水で割ってクリアな薄紫色になっても、フレッシュな香りはそのまま。漬けたブルーベリーの果実も加えると楽しい!
※氷砂糖:ゆっくりと溶けながら、果実のエキスを最大限に抽出。溶け残りがなく、クリアな液体に仕上がる。果実の風味を生かすため、糖分の量をぎりぎりまで少なくしているので、保存性を悪くしないように、これ以上は減らさずにつくる。
きょうの料理レシピ
2013/06/18
ニッポン おいしい手仕事
このレシピをつくった人

ワタナベ マキさん
グラフィックデザイナーを経て料理研究家に。母や祖母から伝えられた手仕事に現代的なセンスを取り入れた、温かみのあるナチュラルレシピが人気。
おでんの具材一つ一つ、だしも全てが本当に美味しかったです。手順が多く、手間ひまかかりますが、とにかく書いてある通りに順番に作っていきました。ジャガイモはインカの目覚めが手に入ったので使用したら大正解でした。夜に仕込んで翌朝温め直して頂きました。これは美味しい。お店で食べるおでんみたいです。
2023-12-31 08:25:00
関西風は初めてでしたので、挑戦しましたが、大変おいしくできました!
牛すじが良い仕事をしています。レシピ通り下処理を丁寧にやれば必ず美味しくできるでしょう。関西風の薄口醤油がなかったので、白だしで、
レシピの半分の量で作ったところ、ちょうど良い塩味になりました
また、一晩置くのはマスト!
午後イチに作り夜食べたら、コリコリしてきておいしくできませんでした…
必ず「一晩」置いてくださいね。
牛すじが良い仕事をしています。レシピ通り下処理を丁寧にやれば必ず美味しくできるでしょう。関西風の薄口醤油がなかったので、白だしで、
レシピの半分の量で作ったところ、ちょうど良い塩味になりました
また、一晩置くのはマスト!
午後イチに作り夜食べたら、コリコリしてきておいしくできませんでした…
必ず「一晩」置いてくださいね。
2023-01-19 08:01:49
鶏手羽と大根皮を入れたことが無かったので珍しくって挑戦しました。
大根の皮からダシが出てるか感じることは出来ませんでしたが、おでんの具材の一つとして美味しく食べられました!食感が良いですね。今度も忘れず加えたいです。
鶏手羽は夫に好評でしたが、おでん全体の味が薄くて物足りないとのこと。私は十分に美味しかったです。三日目になってからやっと「美味しくなった」と言われましたが、その瞬間食べ終わりましたー
大根の皮からダシが出てるか感じることは出来ませんでしたが、おでんの具材の一つとして美味しく食べられました!食感が良いですね。今度も忘れず加えたいです。
鶏手羽は夫に好評でしたが、おでん全体の味が薄くて物足りないとのこと。私は十分に美味しかったです。三日目になってからやっと「美味しくなった」と言われましたが、その瞬間食べ終わりましたー
2020-12-12 02:40:55
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント