
きょうの料理レシピ
だし
基本の「昆布・かつおだし」の、まとめづくりでストックする効率のよい方法を紹介します。家庭でも本格的な味わいが堪能できる、黄金の配合です。

写真: 鍋島 徳恭
エネルギー
/30 kcal
*全量
調理時間
/20分
*昆布を水につけておく時間は除く。
材料
(つくりやすい分量/でき上がりはカップ7強)
- ・昆布 30g
- *できれば利尻昆布か真昆布がよい。
- ・水 カップ9
- ・削り節 30g
つくり方
1
昆布と水を鍋に入れ、一晩(5~6時間以上)おく。
! ポイント
夏場の暑い時期は、できれば冷蔵庫に入れておく。
2
1の鍋を中火にかける。アクが出てきたら、網じゃくしなどで取る。
3
フツフツと煮立ち始めたら、昆布を引き上げる。
4
削り節を加え、再び煮立ったら、火を止める。
5
ざるに紙タオルを敷いてボウルに重ね、4をこす。鍋に残った削り節を紙タオルの上にのせる。
6
削り節を紙タオルで包んで菜箸などで押さえ、汁けを絞って最後の一滴まで、だしをこし取る。
全体備考
【保存】
密封容器に入れて冷蔵庫で2~3日間、冷凍庫で約1か月間。
【保存について】
だしは冷まして冷凍用の保存容器に小分けします。柔らかいプラスチック容器がおすすめです。冷凍庫から出して少し常温におくと、簡単に取り出せます。急ぐときは、容器の底を湯につけるか、ふたの上から湯をかけてください。少量ずつ使うことが多い場合は、製氷皿などに小分けして冷凍するとよいでしょう。
きょうの料理レシピ
2013/04/16
ニッポンおいしい手仕事
このレシピをつくった人

後藤 加寿子さん
茶道の家元の家に生まれる。日本料理の奥深い知識に裏打ちされた、シンプルかつ現代的な和食のレシピを提案。食育にも力を入れ、和食文化国民会議副会長を務める。

前日に仕込んで置けるので、友人を呼んでのホームパーティ用に作りました。落しラップをして冷蔵庫に1晩置き油はできるだけ取り除きました。コメント参考にして蜂蜜使ってみましたが、好みによるかも。蜂蜜と黒砂糖を使いましたが、次回は黒砂糖で作ろうと思います。思いの他好評でした。残ったスープは翌日の私のお昼ごはんに♪
2022-08-10 05:48:20
牛蒡が美味しくいただけます。
焦がしてしまいそうなので、玉ねぎとにんにくは取り出してからお肉に焼き色を付けてます。みりんの代わりにレモン蜂蜜を使ったら、すっきりした甘みととろみがつきました。
粉をはたくのさえ頑張れば、晩ご飯とリゾットにして翌日のお昼に展開できるので在宅勤務の今、とても気に入ってます。
焦がしてしまいそうなので、玉ねぎとにんにくは取り出してからお肉に焼き色を付けてます。みりんの代わりにレモン蜂蜜を使ったら、すっきりした甘みととろみがつきました。
粉をはたくのさえ頑張れば、晩ご飯とリゾットにして翌日のお昼に展開できるので在宅勤務の今、とても気に入ってます。
2020-08-05 09:00:32

赤ワインがなくて日本酒で作りましたがとてもおいしかったです。翌日、残ったぶんにサイコロ状のサツマイモを加え、ごはんの分量の水を足しただけで、滋味深い炊き込みご飯になりました。また作ります!
2018-05-05 08:59:15
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント