
きょうの料理レシピ
小松菜の肉巻き
シャキッとした茎は肉で巻き、柔らかな葉は刻んであんに加えて。 小松菜の食感の違いが楽しめるダブルのおいしさ。バターのコクでご飯にもぴったり。

写真: 原 ヒデトシ
エネルギー
/430 kcal
調理時間
/25分
材料
(2人分)
- ・小松菜 300g
- ・豚バラ肉 (薄切り) 150g
- ・にんにく 2かけ
- 【A】
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・酒 大さじ1
- ・みりん 大さじ1
- ・水 大さじ1
- ・塩
- ・バター
- ・小麦粉
- ・サラダ油
つくり方
1
小松菜は塩少々を入れた熱湯でゆでて水にとり、冷めたら水けを絞る。茎と葉に切り分け、茎は5~6cm長さに切り、葉はせん切りにする。
2
豚肉は10cm長さに切り、2枚を1組にする。にんにくは縦半分に切って芯を除き、薄切りにする。【A】は合わせておく。バター10gは、小麦粉を全体にしっかりとまぶしておく。
3
豚肉2枚の端を少し重ねて置き、手前に小松菜の茎を等分にのせてしっかりと巻く。残りも同様にして巻く。全体に塩少々をふり、小麦粉を薄くまぶす。
! ポイント
小松菜の茎は肉の手前にのせてきつく巻き、巻き端をしっかりとつける。
4
フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、弱めの中火にして3の巻き終わりを下にして並べる。焼き色がついたら転がしながら4~5分間焼きつけ、ふたをして弱火にし、2~3分間蒸し焼きにす。一口大の斜め切りにして器に盛る
5
小鍋ににんにくと【A】を入れて弱火にかけ、煮立ったら小松菜の葉を加え、2のバターを入れて混ぜながら溶かし、とろみがついたら4にかける。
! ポイント
刻んだ小松菜の葉をあんに加えたら、温める程度にサッと煮て食感を残す。
全体備考
《小松菜》
アブラナ科の青菜。江戸時代に江戸川区の小松川付近の村で栽培されたため、小松菜と名づけられたと伝えられる。周年市場に出る野菜で関東ではお雑煮に入る。軸がシャキッとして、葉が柔らかい。
きょうの料理レシピ
2013/03/25
地元の味をいただきます
このレシピをつくった人

きじま りゅうたさん
祖母・村上昭子、母・杵島直美から多彩な家庭料理を学び、アパレルメーカー勤務の後、料理の道に。同世代のリアルな目線でつくるアイデアメニューが雑誌や料理サイトで人気。1981年生まれ。趣味はサーフィンと音楽鑑賞。

とりつくね鍋の翌日、このうどんに挑戦しました。お肉も欲しかったので、同じ出汁を用いた豚しゃぶのレシピを参考に、鶏もも肉をそぎ切り&片栗粉をまぶしたもの、それからしいたけと一緒にネギもグリルしました。片栗粉のとろみで、出汁がよりこっくり、体に染み渡るおいしさでした!
2016-01-16 10:40:39
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント