
きょうの料理レシピ
ふわふわキャロットケーキ
にんじんたっぷりでヘルシーなうえ、一度加熱することで野菜臭さは消え、爽やかなレモン風味の仕上がりに。シナモン風味の生クリームを添えてどうぞ。

写真: 野口 健志
エネルギー
/2070 kcal
*全量
調理時間
/50分
*ケーキを冷ます時間は除く。
材料
(直径18cmの丸型1台分)
- 【にんじんのレモン煮】
- ・にんじん (大) 1本(180~200g)
- 【A】
- ・レモン汁 大さじ1
- ・砂糖 大さじ2
- ・バター (食塩使用のもの) 50g
- ・レモンの皮 (国産/すりおろす) 1コ分
- ・卵 3コ
- ・砂糖 100g
- 【B】
- ・薄力粉 130g
- ・ベーキングパウダー 小さじ1
- 【トッピング】
- ・生クリーム 100ml
- ・砂糖 大さじ1
- ・シナモン (粉) 少々
下ごしらえ・準備
つくる前にしておくこと
1 卵は室温に戻し、卵黄と卵白に分けておく。
2 砂糖はふるっておく。
3 【B】の薄力粉とベーキングパウダーは合わせてサッと混ぜておく。
4 オーブンを200℃に温めておく。
5 丸型にオーブン用の紙を敷いておく。
つくり方
にんじんのレモン煮をつくる
1
にんじんは皮をむき、さらに50g分をピーラーで削り、横にして細切りにする。残りはすりおろす(すりおろしたものが約100gになる)。
! ポイント
にんじんの苦手な人は、すりおろし120gのみでつくってもよい。
2
耐熱ボウルに1と【A】を入れて混ぜ、ふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)に3分間かけたあと、触れる程度まで冷ます。
! ポイント
しっかり冷ましたら、冷蔵庫で3~4日間、冷凍庫で約1か月間保存可能。
3
バターは耐熱容器に入れ、湯煎、またはラップをして電子レンジ(600W)に50秒~1分間かけて溶かす。2と、すりおろしたレモンの皮を合わせる。
卵を泡立てる
4
大きなボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーを強にして1分間泡立てる。フワッとしてきたところで、砂糖を2~3回に分けて加える。
5
さらにハンドミキサーで3分間ほど泡立て、重くてしなやかな「鳥のくちばし」状にする。
6
卵黄を加えて、さらにハンドミキサーで10~15秒間ほど、全体を混ぜる(少しムラがあってもよい)。
生地をつくる
7
3に6をゴムべらで2回すくい入れ、ハンドミキサーで10秒間ほど、全体をムラなく混ぜる。
! ポイント
このとき、3のバターとにんじんが冷たくなっていると、ふんわりと焼き上がらないので、その場合は電子レンジに少しかけて温め直す。
8
残りの6に【B】の半量弱をふるい入れ、ゴムべらで混ぜ合わせる。
! ポイント
ボウルを左手で反時計回りに回しながら、ゴムべらは時計回りに縁に向かって切るように混ぜるとよい。
焼く
9
ほぼ粉が見えなくなるくらいに混ざったら、7を加えて同様に混ぜる。9割混ざったら、残りの【B】をふるい入れ、全体を混ぜる。
! ポイント
薄力粉は2回に分けて混ぜるとしっかり混ぜても卵の泡がつぶれにくく、生地が均一にふくらむ。
10
オーブン用の紙を敷いた丸型に、生地を流し入れる。
11
200℃のオーブンで10分間焼き、170℃に下げてさらに20~30分間焼く。竹串を刺してみて、生地がつかなければOK。
12
丸型に入れたまま乾いた布巾をかぶせ、皿などをのせて冷ます。型からはずし、適当な大きさに切って皿に盛る。トッピングの生クリームに砂糖とシナモンを混ぜて泡立て、シナモンをふる。
きょうの料理レシピ
2013/02/05
しあわせお菓子大百科
このレシピをつくった人

舘野 鏡子さん
1970年生まれ。桐朋学園大学ピアノ科卒業。NHK「きょうの料理」の料理アシスタントを10年続け、独立。三世代の家族が満足できる食事、家庭でつくりやすい献立やお菓子を日ごろから研究。
これは美味しい!キャベツは一口大に切って、カレーライスのように頂きました。レシピ通りに作って何のスパイスも足さなかったけど、オイスターソースが味の決めてなのか、味がピタリと決まります。キャベツを使った煮込み料理が好きならおすすめです!
2022-09-29 09:39:19
合い挽き肉の代わりに豚バラ肉を材料に用いました。特定の腸内細菌の餌として注目されているキャベツが美味しく食べられるのでありがたいです。今後は、様々な肉で挑戦します。ありがとうございました!
2022-03-23 06:25:59
【今日で3回目!】固形の野菜を食べないこどもたちのために、人参、きのこも加え、キャベツ以外はみじん切りにして煮込んでいます。大人の分のキャベツを取り分けたあと、キャベツをキッチンバサミで小さくして子供の皿に入れます。お好み焼き以外絶対食べないキャベツを、気づかず、ペロリと食べてくれます!
2020-03-26 04:19:48
カレールー消費に作りました。最初おかずとして食べましたが、ルーが余るのでご飯にかけて食べました。キャベツとひき肉と玉葱だけなのに、良いお味になってておいしかったです。
2019-12-18 08:52:00
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント