
きょうの料理レシピ
いんげんの巻き南蛮
材料
(4人分)
- ・さやいんげん 20本
- ・青じそ 20枚
- 【南蛮みそ】
- ・八丁みそ 大さじ1
- ・砂糖 大さじ1
- ・七味とうがらし 小さじ1/2
- ・塩 少々
- ・ごま油 大さじ2
つくり方
1
さやいんげんは筋を取り、塩少々を加えた熱湯でサッとゆで、ざるに上げる。両端を切り落とし、長さを半分に切る。
2
【南蛮みそ】の材料を合わせ、よく混ぜて【南蛮みそ】をつくる。
3
青じそは軸を切り落とす。葉の裏を上にして縦に置き、1枚にいんげん1本分(切ったもの2本)をのせる。2本の間に、小指の先ほどの量の【南蛮みそ】をしのばせ、手前からクルクルときつく巻く。巻き終わりを下にしておく。
4
フライパンにごま油大さじ2を熱し、いったん火からはずして3を手早く並べる。再び火にかけ、よい香りがたったら返して軽く焼き、器に盛る。
きょうの料理レシピ
2003/08/04
八月の献立
このレシピをつくった人

鈴木 登紀子さん
(1924~2020)青森県生まれ。都内で料理教室を主宰。本格懐石から毎日の惣菜まで、味わい深く凛とした盛りつけの和食を伝える第一人者。テレビのバラエティー番組でも活躍。
あまり良い栗ではなかったのですが、お醤油とみりんでコクのある美味しい甘露煮ができました!
くちなしも細かくせずにそのまま入れてしまったので、きれいな色にはなりませんでしたが満足です。
大きな栗を手に入れて、また作りたいです。
くちなしも細かくせずにそのまま入れてしまったので、きれいな色にはなりませんでしたが満足です。
大きな栗を手に入れて、また作りたいです。
2024-11-28 01:13:19
砂糖だけのレシピより、みりん、醤油入りなのが気に入って、作ってみました。お酢で割れ防止をしなかったためか、1/4くらい割れました。
水ヒタヒタで段階的に砂糖を入れていくと、水分が増えていき、沸騰した泡で栗がかなり踊ります。水を多く入れ過ぎない事と、落とし蓋は必ずした方が良さそうです。ただ、瓶詰めしたらシロップが足りず作り足しました。
割れを食べましたが、栗の味と甘味がちょうど良かったです。
水ヒタヒタで段階的に砂糖を入れていくと、水分が増えていき、沸騰した泡で栗がかなり踊ります。水を多く入れ過ぎない事と、落とし蓋は必ずした方が良さそうです。ただ、瓶詰めしたらシロップが足りず作り足しました。
割れを食べましたが、栗の味と甘味がちょうど良かったです。
2022-11-10 01:45:08
渋皮が上手に剥けなくて、綺麗に仕上がりませんでした。また、何個も割れてしまい残念でした。どうしたら、先生の写真の様に綺麗に剥けるのでしょう。美味しくて秋ならではの楽しみなので、また来年も挑戦します。
2020-10-01 09:18:27
初めて作った栗の甘露煮です。レシピが分かりやすくて初心者でも作れました。くちなしは一つだと薄くなってしまったので、次は二つ入れたいです。栗を竹串で刺すときに割れてしまいました。が、手作りできて感激です。
2019-10-07 09:24:32
かなりの手間とお砂糖が必要でしたが家族に好評でした?人生初挑戦でこのレシピに出会えて幸運でした。実はもう2回作って皮剥きも上達!だんだんうまく早くなります。ありがとうございました!
2016-10-05 10:56:55
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント