close_ad
きょうの料理レシピ

七草がゆ

1月7日の朝、一年の無病息災を願って食べる、春の若菜が入った行事がゆです。行事がゆに入れる餅は、かゆ柱と呼ばれ、新一年、その家を守る神様が宿ると信じられてきました。

七草がゆ

写真: 原 ヒデトシ

エネルギー /160 kcal

*1人分

塩分/1 g

*1人分

調理時間 /20分

材料

(2~3人分)

・ご飯 150g
・切り餅 2コ
・かぶの葉 1/2コ分
・せり 2~3本
・塩 小さじ1/2
・水 カップ3

つくり方

1

餅は半分の大きさに切る。土鍋に水とご飯を入れて中火にかけ、煮立ってきたら餅を加える。やや弱火にし、餅が柔らかくなって、とろみがつくまで炊く。

! ポイント

ご飯がふっくらとふくらんだところで切り餅を加えて炊く。

2

かぶの葉とせりは包丁でたたいて、みじん切りにする。

! ポイント

七草のせりとかぶの葉は、包丁でたたいて刻む。今回は七草のうち、手に入りやすい2種を使用。

3

1に塩を加えて味をつけ、2を加えてサッと混ぜ、火を止めて碗(わん)によそう。

全体備考

春の七草は、せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(ははこ草)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(たびらこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)。

きょうの料理レシピ
2019/01/04 おかゆ青年隊
(初回放送日:2012/01/05)

このレシピをつくった人

柳原 尚之

柳原 尚之さん

江戸懐石近茶流嗣家(しか)。祖父・敏雄、父・一成より和の基本を伝授される。現在、英語で和食を教えるなど、日本料理をグローバルに広げる活動も積極的に行う。1979年生まれ。趣味は茶道とクレー射撃。NHKの時代ドラマ「みをつくし料理帖」の料理監修や大河ドラマ「龍馬伝」の料理所作指導、料理考証も担当。

しっとり美味しくできました。ニンニクとバターの豊かな風味でソースなしで充分に美味しいです。
1.1kgの肩ロースを、ヘルシーシェフで200度で10分、130度で80分焼きました。
2025-01-01 02:47:32
使った肉のせいか、オーブンのせいかレシピ通りだと焼きが足りませんでした。
もう一度同じ時間と温度で焼いて出来ました。

完成した物はとても柔らかく美味しかったです。
ローストポークはこのレシピはお薦めです。
2024-09-29 10:58:23
焼き加減が好みです
やわらかくジューシーに仕上がるので家族にも大好評です
2024-03-10 08:05:34
当レシピは豪快な調理が魅力!しっとり柔らかなローストポークと香ばしい焼き野菜、最高の組み合わせです。
2023-12-19 04:55:40
ハーブは使わず、タコ糸でもまかずに作りましたが、にんにくの風味がしっかりお肉についていて、そのままでもとってもおいしく食べれました。
パーティーなどによいですね!
本当に簡単に作れるので、ビギナーの方にもそうでない方にもオススメです。
2023-12-15 09:47:24

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード レンチン タサン 志麻 鈴木 登紀子
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介