close_ad
きょうの料理レシピ

豆腐のみそ汁

シンプルな組み合わせだからこそ、みその風味を大切にして「煮えばな」をいただくなど、基本に忠実にしてみましょう。

豆腐のみそ汁

写真: 鍋島 徳恭

材料

(2人分)

・木綿豆腐 1/3丁(約100g)
・ねぎ 7~8cm
【合わせみそ】
・仙台みそ 小さじ2(12g)
・信州みそ 小さじ2(12g)
・煮干しのだし カップ1+1/2

つくり方

1

豆腐は1cm角に切る。ねぎは小口切りにする。

2

小さめの鍋に煮干しのだしを注いで中火にかけ、煮立つ直前に【合わせみそ】を溶き入れる。

! ポイント

火の通りが早い実を入れる場合は、先にみそを溶き入れておく。みそはメーカーによってかなり味が異なるので、味をみて分量を調節する。

3

豆腐、ねぎを順に加える。少し火を弱め、表面がわずかに波立つ程度に温める。

! ポイント

温まると豆腐が浮かんでくる。みその風味がとんでしまうので、くれぐれも煮立たせないように注意して。

きょうの料理レシピ
2011/10/05 いま伝えたい 料理の力

このレシピをつくった人

後藤 加寿子

後藤 加寿子さん

茶道の家元の家に生まれる。日本料理の奥深い知識に裏打ちされた、シンプルかつ現代的な和食のレシピを提案。食育にも力を入れ、和食文化国民会議副会長を務める。

去年につづき、今年も作りました。
手間のかかる工程が苦手な私にも、簡単に作れるレシピです。この梅干しが出来上がると、長男が食べたいと毎日リクエストしてくれます。我が家の定番レシピ、上田先生ありがとうございます。
2024-08-24 08:05:28
今年初めて梅干し作りに挑戦しました。ジップロックとペットボトルを使い、特別な道具が要らず作り易かったです。天気予報と睨めっこしてやっと干しの工程が終わりました。あとは寝かせて味がまろやかになるまで待つだけです。美味しく出来てますように。来年は、本格的な赤紫蘇梅干しに挑戦したいです。
2023-07-23 10:53:22
上田さんが中高時代のクラブの先輩だと発見。敬意を表して梅干しを仕込ました。水分はうまく出てますが、漬け物用の厚手のビニール袋なのに液漏れが。土用干しまで梅のお世話を頑張ります。
2023-06-23 08:30:33
毎年梅干しを漬けようと思って結局やらずじまいでしたが、このレシピは気軽に作れると思って作ってみました。
出来上がりが楽しみです♪

梅の香りって爽やかで芳醇でうっとりしますね。どの果実の香りより好きです。
2023-06-22 06:14:07

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 アスパラ きのこ
PR

旬のキーワードランキング

2
3
5
8
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介