
きょうの料理レシピ
もやしと豚ひき肉のチヂミ
チヂミは、すりおろしたじゃがいもを加えると、モチモチの食感に。

写真: 吉田 篤史
エネルギー/185.5 kcal
*1人分
食塩相当量1.9 g
*1人分
調理時間/15分
エネルギーオフレシピ
おすすめ度
3

エネルギー
185.5kcal
3
食物繊維を含む食材
じゃがいも
3
脂質
7.4g
3
★
の表示について
材料
(2人分)
- ・もやし 1/2袋(100g)
- ・豚ひき肉 50g
- ・じゃがいも (男爵) 2コ(200g)
- ・たまねぎ 1/6コ
- 【A】
- ・しょうゆ 小さじ1
- ・酒 小さじ1
- ・砂糖 小さじ1
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- 【B】
- ・ピーマン (赤/薄い輪切り) 4枚
- ・にんじん (5cm長さのせん切り) 適量
- ・細ねぎ (5cm長さに切る) 適量
- 【たれ】
- ・しょうゆ 大さじ1/2
- ・酢 大さじ1/2
- ・砂糖 小さじ1/4
- ・白ごま 小さじ1/4
- ・粉とうがらし 少々
- ・小麦粉
- ・ごま油
つくり方
1
もやしはひげ根を取ってボウルに入れ、2~3等分になるように適当に手で折る。
2
じゃがいもとたまねぎはすりおろして合わせておく。
! ポイント
じゃがいもはすりおろす。じゃがいものでんぷんがつなぎの役目をするので、小麦粉は最小限でOK。
3
1に豚ひき肉、【A】を加えて混ぜる。さらに2と小麦粉大さじ1を加えてよく混ぜ合わせる。
4
フライパンにごま油大さじ1/2を熱し、3を1/8量ずつスプーンで落とし入れる。6~7cmの円形に整え、【B】の野菜をのせ、強めの弱火で2分間ほど焼いて裏返し、さらに1分30秒間ほど焼く。器に盛り、混ぜ合わせた【たれ】を添える。
■【骨】に良いとされる食材
にんじん[β-カロテン]
■【脳】に良いとされる食材
豚ひき肉[イミダゾールペプチド]
きょうの料理レシピ
2010/11/30
もやし・ひき肉・卵でおいしく乗り切る!
このレシピをつくった人

コウ 静子 さん
料理家である母、李映林さんの韓国薬膳を取り入れた日々の食卓や、2人のいとこが韓医学博士で韓医師と婦人科医という環境から、薬膳や韓医学を身近に感じて育つ。自身も国際中医薬膳師である。
TV、ラジオ、雑誌など多数のメディアで料理を提案しながら、自分自身と向き合い、日々の食卓を大切にすること。それは心と体を美しく豊かにしてくれるということを、料理を通じて伝えている。
講演、飲食店プロデュースや雑貨の提案も行っている。弟のコウケンテツさんも同じく料理家として活躍中。
著書に「野菜たっぷりの薬膳韓国ごはん」(大和書房)「症状別 体の不調を整えるごはん」(家の光協会)など多数。
コーンに片栗粉をまぶすお陰で、転がすだけでよくくっついて作りやすかったです。ので、たくさん作っても意外と手間じゃないかもしれないと思いました。
コーン余ったら勿体ないかなと思って、だいたい検討をつけて足りない分を追加しました。
コーン余ったら勿体ないかなと思って、だいたい検討をつけて足りない分を追加しました。
2019-09-28 10:16:53
コーンは実をほぐして冷凍していたものを茹でて。缶詰に換算できなくてちょっと不安だったけれど、それなりに何とかなる。
レシピの肉ダネでどれくらいの数ができるのか、どの程度の大きさになるのか見当がつかなかったのだけれど、20グラム強×16個になるサイズで。
やや小ぶりかと思ったけれど、コーンを付けたらちょっとまばらですが何とか格好がつきました。ギュッと握って押さえる感じにすると、意外と剥がれない。
出来上がりを試食。ちょっと物足りない味。からし醤油か何か欲しいな、と、思ったら、好みでケチャップか溶きがらしを添えるのね。なるほど。
菜の花がなくて、あとからブロッコリーを彩りに添えました。
レシピの肉ダネでどれくらいの数ができるのか、どの程度の大きさになるのか見当がつかなかったのだけれど、20グラム強×16個になるサイズで。
やや小ぶりかと思ったけれど、コーンを付けたらちょっとまばらですが何とか格好がつきました。ギュッと握って押さえる感じにすると、意外と剥がれない。
出来上がりを試食。ちょっと物足りない味。からし醤油か何か欲しいな、と、思ったら、好みでケチャップか溶きがらしを添えるのね。なるほど。
菜の花がなくて、あとからブロッコリーを彩りに添えました。
2013-03-01 08:36:10
春が来た♪かわいいお弁当になりました。作り方も簡単で思ったより短時間で出来ました。ご飯はちらしずし、スープはお吸い物をセットで。肉団子は小さく作るのがコツ、コーンを引っ付けると大きくなりますから。
2013-02-13 09:31:18
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント