
きょうの料理レシピ
にらたま白菜スープギョーザ
中国風スープでいただく、にらたま入りのあんを包んだギョーザです。スープがあるので、肉なしでも満足!

写真: 馬場 敬子
エネルギー
/260 kcal
*1人分
調理時間
/25分
材料
(2人分)
- ・白菜 1枚(100g)
- ・卵 2コ
- ・にら 1/2ワ
- ・ギョーザの皮 12枚
- *市販。
- ・顆粒チキンスープの素 (中国風) 大さじ1
- ・細ねぎ (小口切り) 適量
- ・五香粉(ウーシャンフェン) 適宜
- ・塩
- ・ごま油 小さじ2
- ・こしょう
- ・みそ 小さじ1
- ・かたくり粉 小さじ2
- ・しょうゆ 小さじ1
- ・水 カップ4
つくり方
1
あんをつくる。白菜はみじん切りにして塩小さじ1/3をふり、しんなりしたら軽く水けを絞る。にらは細かく刻む。
! ポイント
塩をふってしばらくおくと水けが出てくるので、手で絞っておく。
2
フライパンを中火にかけてごま油小さじ2を熱し、にらをしんなりするまで炒める。溶いた卵を加えて炒め合わせ、塩・こしょう各少々をふる。
3
ボウルに1と2を入れ、みそ小さじ1とかたくり粉小さじ2を加えてよく混ぜ、ギョーザの皮で包む。
! ポイント
ギョーザの皮にあんをのせて、ひだをつくりながら包んでいく。
4
鍋に水カップ4、スープの素、塩小さじ1/2、しょうゆ小さじ1、こしょう少々を入れて煮立て、ギョーザを入れて中火で煮る。ギョーザが浮き上がってきたら器によそい、細ねぎを散らし、あれば五香粉をふる。
きょうの料理レシピ
2009/11/12
白菜を食べつくす
このレシピをつくった人


コンデンスミルク缶が使いきれなかったので作ってみましたが、楽でおいしかったです。次は少し甘さ控えめにして作ってみてもいいかなという気もしますが。
ハンドミキサーの部分は面倒そうなので、フードプロセッサーにかけて。(たしか信太康代さんのレシピ本でフードプロセッサーを使っあったと思ったので)
今までアイスは途中何度も取り出してスプーンでかき混ぜて…というのしかやったことがありませんでしたが、出来上がっても冷凍庫で保存すると食べる時にはまたカチカチになりスプーンがささらない状態でした。
でも、この方法なら出来上がったものを保存してもカチカチなることなく、食べやすくていいです。
ハンドミキサーの部分は面倒そうなので、フードプロセッサーにかけて。(たしか信太康代さんのレシピ本でフードプロセッサーを使っあったと思ったので)
今までアイスは途中何度も取り出してスプーンでかき混ぜて…というのしかやったことがありませんでしたが、出来上がっても冷凍庫で保存すると食べる時にはまたカチカチになりスプーンがささらない状態でした。
でも、この方法なら出来上がったものを保存してもカチカチなることなく、食べやすくていいです。
2013-06-15 08:39:23
ティーバッグ2袋使用。ほぼ粉末状態なので大さじ1程度にしかならない。牛乳は400mlで。グラニュー糖も定量より3割カット。コンデンスミルクはスーパー店頭で見かけるチューブタイプで130~150グラム。思い切って定量の半分。ボウルではなくフリーザーバッグを鉄板に載せて冷凍。取り出してハンドミキサーは面倒だけれど、あとはフリーザーバッグの上から手でもみほぐすだけ。充分に甘くて、シャリシャリ美味しい。アイスコーヒーでも試してみたい。(追記:写真はアッサムのもの)注=融けやすいがあまり固めるとカキ氷状になる。
2012-07-30 01:15:24
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント