close_ad
きょうの料理レシピ

たけのことあさりのスパゲッティ

木の芽の香りも春らしい、昆布だしでゆでる和風パスタ。あさり、たけのこの相性が抜群です。

たけのことあさりのスパゲッティ

写真: 鈴木 誠一

材料

(2人分)

・スパゲッティ (太さ1.6mm) 160g
・あさり (塩抜きしたもの) 20コ
・新ゆでたけのこ 90g
・昆布 15~20cm
*水約2リットルに8時間ほどつけた 昆布だし(水だし)を使用してもよい。 その場合、昆布は火にかける前に取り出す。
・にんにく (大) 2かけ
・赤とうがらし (種を除いて小口切り) 1/2本
・木の芽 適量
・オリーブ油
・塩

つくり方

1

あさりは殻と殻をこすり合わせてよく洗う。ゆでたけのこは6~7cm長さの短冊形に切る。にんにくは縦半分に切って芯(しん)を除く。

2

フライパンに、にんにく、オリーブ油大さじ2を入れ、中火でにんにくの香りがたち、うっすらと色づくまで火を通す。にんにくを取り出し、いったん火を止める。

3

たけのこを入れ、あさりをのせる。水大さじ1と赤とうがらしを加えてふたをし、中火にかける。あさりの殻が開いたものから取り出し、殻から身をはずしておく。

! ポイント

あさりをのせて蒸し焼きにして、あさりのうまみをたけのこにしっかりしみ込ませる。

4

鍋に昆布を入れて中火にかけ、沸騰したら昆布を取り出す。1%の塩を入れ、スパゲッティを少し堅めにゆでる(全体備考参照)。

! ポイント

仕上げでスープを吸わせるため、ここでは少し堅めの状態がよい。

5

3に、ゆで上げて湯をきったスパゲッティを加え、弱火にかける。フライパンに残っているスープがなくなるまでしっかりからめ、3のあさりの身を戻し入れて軽く混ぜ、器に盛る。木の芽を散らす。

! ポイント

弱火にかけて、スープをしっかりとスパゲッティに吸わせながらからめる。

全体備考

●オリーブ油について
イタリア料理に欠かせないオリーブ油には、「オリーブ油」「エクストラバージンオリーブ油」の2種類があります。炒め油などに使用するには「オリーブ油」でもよいですが、加熱せずに使用する場合は、香りのよい「エクストラバージンオリーブ油」を使用するのがおすすめです。

【覚えておきたい「ゆで方の基本」】
1. たっぷり湯を沸かし、塩を入れる。
湯は、ゆでるパスタの重さの10倍以上の量(今回の場合、160gゆでるなら1.6リットル以上)が目安。沸騰したら、1%の塩(1.6リットルなら16g)を入れる。塩は下味と同時にコシを出す役割がある。

2. パスタを入れる。
パスタがくっつかないよう、放射状に入れ、手早く湯に沈める。袋の表示時間より1~2分間短くタイマーをセットする。

3. 再び沸騰するまで混ぜる。
ゆで始めは、くっつきやすいので全体を混ぜる。再び沸騰したら火を弱め、フツフツと静かに沸いている程度の火加減を保つ(その間は混ぜなくてもよい)。

4. ゆで加減を確認する。
セットしたタイマーが鳴ったら、1本とって指先でつぶすか、食べてみて確認する。真ん中に針くらいのしんが残っている程度が、ちょうどよいゆで加減。または、ソースに合わせた堅さにゆで上げる。

5. ざるに上げて湯をきる
パスタをざるに上げて湯をきる。このとき、ゆで汁はソースとパスタをからめるときに使用することがあるので、捨てずにとっておく。

きょうの料理レシピ
2009/04/14 シェフの野菜たっぷり春パスタ

このレシピをつくった人

笹島 保弘

笹島 保弘さん

京都のイタリア料理店のシェフ。関西のイタリア料理店数軒で修業した後、京都市内にイタリア料理店を開店。正統派イタリア料理と京都の食材を組み合わせたメニューで人気を博している。

スープの素を半分にして塩レモン刻んで入れたらマリネの酸味もあり、けっこう酸味がきつくなってしまいました。分量通りのスープの素と塩レモンなしにすればよかったな。 味付けは粉チーズなので、きのこマリネとの組み合わせでイタリアンに近い気がします。 これはこれでおいしいご飯ですが、魚介パエリアに慣れてるのでちょっと不思議な感じがします。 前回違うレシピのパエリアを作ったときに炊きムラができてしまいましたが、今回は欲しかったフライパンに新調して作ったのですごくいい炊き加減でおこげもこびりつかず炊き上がりは大成功でした! よい調理器具があると料理楽しくなりますね。 奥が深いパエリア、満足するまでまた色々トライしてみます。
2018-05-31 12:20:12
沢山きのこのマリネを作ったところだったので、マリネでパエリアを作るアイデアに飛びつきました。マリネは、別のところで見付けた三國清三さんのレシピで、出汁を使い酸味もまろやかなものです。こちらのマリネよりも多分酢っぱさは少ないのでどうしようかと思いましたが、レモンで調整すればいいかな?とトライ。用意する具も気軽なものだし、簡単に作れてとても良かったです。
2016-09-18 08:58:21
ねずみさんの、コメントが気になって早速きのこのマリネとパエリア作ってみました。
きのこのマリネがあるから、パエリアがより美味しく感じました。
初めてのパエリアでしたが、思いのほか作り方も簡単で、材料も身近だし思い立ったらすぐ作れちゃう。

皆さんのコメントどおり、チーズとレモンたっぷりが美味しいですね!
ローリエの香りも良くて、米酢で作りましたが酸味もよく感じました。
マリネそのものや他のレシピは試していませんが、とにかくこのマリネがある限りパエリアを作ってしまいそうです。
2016-08-17 01:00:08
2回目です。
右上は脇先生のラタトゥイユで、ランチボックスのメインをこのパエリアにしました!

ぎんなんの黄色とパセリの緑の彩りが華やかで、特別なときに作ります。
きのこのマリネを予め作っておいて、当日はチキンを焼いてスープで炊くだけ、手軽なのもお気に入り。もちろんお味もお店みたいになるのが嬉しい、レモンを搾っていただくのが堪りません。
また作ると思います☆
2016-05-02 11:23:42
チキンスープの素をけちって1個だけ使用。ぎんなんも省略、鳥皮は除きました。
非常に美味しい! とても好みな味でした。
単品だと存在感のあるきのこの酸味が、混ぜるとほとんど分かりません。いい隠し味になるのかも。
粉チーズとレモンをたっぷりかけるのが好きです。
2009-09-29 04:52:36

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 常備菜 汁物 じゃがいも
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介