*1人分
1.菜の花は塩少々を入れた熱湯でゆで、冷水にとる。水けを絞り、2~3cm長さに切る。
2.かまぼこは約5cm長さの薄切りにし、せん切りにする。
<★ポイント>かまぼこは、包丁を横にねかせて、押さえながら薄切りにし、それを重ねてせん切りにする。
3.底の広い鍋にだしを煮立て、【A】の調味料を加えて味を調え、かまぼこ、菜の花を加える。
<★ポイント>煮立ったところから卵を回し入れる。
4.ボウルに卵を割り入れて、太めの菜ばしで白身を3~4回つまみあげながらきる。大きく混ぜて、3が煮立ったら菜ばしを伝わせるようにして回し入れ、ふたをして火を止め、軽く蒸らす。器に盛り、木の芽をのせる。
【菜の花のゆで方】
菜の花は、一度に2~3本ずつゆでると、お湯の煮立ちがおさまらず、ゆで加減の調整がしやすい。ゆで上ったら冷水にとり、水の中で根元を持ってふりながらそろえ、水けをよく絞る。