*1人分
1材料(つくりやすい分量) 水 1.5リットル 干ししいたけ 2~3枚(20g) 昆布 (5×10cm)3枚(20g)
2ポットに入れて冷蔵庫で一晩おく。 2~3日で使いきるのを目標に(保存も冷蔵庫で)。 <★ポイント>「水だし」は、昆布としいたけが、肉や魚などのくせを取ってくれるのもポイント。2度ほどだしがとれるので、そのあとの昆布としいたけは、料理に入れたり、昆布は数回分まとめてからつくだ煮にして活用を。
1.ねぎは2cm長さに切る。しめじとまいたけは、石づきを除き、軽くほぐす。
2.フッ素樹脂加工のフライパンに鶏手羽元を入れて中火にかけ、表面に焼き色をつけて取り出し、酒大さじ2をふりかける。空いたフライパンに1を入れ、ねぎに焼き色がつくまで焼いて取り出す。
3.鍋に水だし、2のねぎときのこ、塩小さじ1/2を入れて火にかける。ひと煮立ちしてから、鶏肉を紙タオルなどで軽くふいて加え、弱火で20~25分間煮る。
4.火を止め、塩少々で味を調える。器に盛り、好みで柚子の皮1かけを添える。
「水だし」を使ってこんな碗(わん)物も はいから粕汁 けんちん汁 クイック豚汁