*全量
*あんを練ったあと、冷ます時間は除く。
(つくりやすい分量)
1.小豆はざるに入れ、サッと洗って水けをきる。ほこりを落とす程度でよいので強くこすらないこと。
2.厚手の鍋に水カップ3と1を入れ、ふたをして強めの中火にかける。沸騰したらふたを取り、水カップ1を加え(差し水)、ふたをせずにゆでる。
<★ポイント>沸騰した湯の温度を下げるために加える水を「差し水」という。差し水をして急冷すると、豆の芯まで湯が浸透しやすくなる。
3.再び沸騰したら、そのまま強めの中火で2分間ほどゆでて火を止める。ざるにあけ、流水でサッと洗う。
<★ポイント>ゆで汁の色が変わってきたら、豆からアクが出てきたしるし。こうして渋みを出して除く作業を「渋きり」という。
4.もう一度渋きりをする。鍋に水カップ4を入れて豆を鍋に戻し、強めの中火にかける。沸騰したら、そのつど少しずつ差し水をし、10~15分間ゆでる。
5.小豆のしわがのびたら火を止めてざるにあけ、流水でサッと洗う。
<★ポイント>ゆでる前の豆と比べると、1.5倍ほどに大きくなり、ふっくらしていることが分かる。
6.鍋に戻して水カップ4を加え、ふたをして強めの中火にかける。沸騰してきたら弱めの中火にし、小豆が軽く躍るくらいの火加減に調節しながら30~40分間ゆでる。
<★ポイント>常に小豆に水がかぶっているよう、3回ほどふたを開けて様子を見る。水が少なければそのつど足す。ゆでる途中、鍋の中をかき混ぜないこと。
7.よい香りがしてきたら、少量をへらにのせてスプーンでつぶす。抵抗なくつぶれればゆで上がり。ゆですぎて煮くずさないこと。小さじ1杯ほどを食べて確かめてもよい。
8.小豆が躍らないよう、オーブン用の紙でつくったふたをかぶせ、鍋のふたをし、ごく弱火で30~40分間、煮くずさないように注意してゆでる。この間、差し水はしない。
<★ポイント>ガスの火と鍋の間に焼き網などをはさむと、火の当たりをやわらげられる。
9.ボウルでざるを受け、ざるの上にさらしの布巾を広げておく。8が皮まで柔らかくなったら、布巾の上にそっとあけながら流水をかけ、冷ますと同時にアクなどを落とす。
10.9を布巾ごと持ち上げ、そっと水けを絞る。
11.鍋に移し、グラニュー糖を加えて強めの火にかける。鍋底から木べらで大きく混ぜながら練り、塩一つまみを加えて混ぜる。
<★ポイント>なるべく強めの火で手早く練るのがコツ。熱いあんがはねるので、作業用手袋をするとよい。
12.冷めると少し堅くなるので、好みの堅さよりやや柔らかめになったら火を止める。
<★ポイント>あんこでご飯を包むおはぎ、ご飯であんこを包むおはぎの両方をつくりたい場合は、まず柔らかめに練って半量を取り出し、残りを堅めに練り上げる。
13.へらですくい、バットの上にのせて冷ます。堅めのあんこは小分けに山にしておくと効率よく冷める。
《あんこの保存》
あんこが冷めたらジッパー付きの保存袋に平らに入れる。冷凍庫で約3週間保存可能。使う前日に冷蔵庫に移し、自然解凍する。
《あんこづくりの道具》
【側面の丸い鍋】
あんこを練るには、寸胴型ではなく底に近い側面がカーブした和製の鍋が向く。
【木べら、シリコン製のへら】
あんこを練るときに使う。木べらは面積が大きくて丸みがあり、持ち手が長いものがおすすめ。鍋肌をこそげたりあ
んこをすくうときは、耐熱シリコン製のへらが便利。
【工作用のへら】
あんこや和菓子の生地を切り分けるには、薄手で鋭いへらがよい。なければスケッパーや包丁でも。
【さらしの布巾】
ゆでた豆の水けをきったり、絞ったりするとき、紙タオルでは破れてしまう。水けをよく通すさらしが最適。60cm四方くらいの大きさに縫い合わせておくとよい。
【バット】
上にあんこを広げて効率よく冷ます。なければ平皿などで代用を。
《あんこの練り加減は使い方に合わせて》
【柔らかめのあんこ】
おはぎのご飯を包むあんこは、柔らかめのほうがのばしやすく、きれいな仕上がりに。すくい落とすと、ぽってりと積もるが山にならず、すぐにだらりとするくらい。
【堅めのあんこ】
おはぎのご飯やまんじゅうの中心に入れるあんこは、少し長めに練り続け、少し堅めに。すくい落とすと山になるが、すぐにおじぎをするくらい。
このレシピをつかった料理はこちら
粒あんおはぎ
黒ごまおはぎ 青のりおはぎ
雑穀おはぎ
あんこ玉と小串だんご