*1人分
*切り干し大根を戻して下ゆでする時間は除く。
1.切り干し大根を戻す。切り干し大根はたっぷりの水につけて、30分間くらいおく。
2.1の切り干し大根の水けを絞る。水を替えてさらに一晩おき、水けを絞る。
<★ポイント>切り干し大根は、水で戻して汚れを除き、一度水を変える。火を通さない場合は、いたみが早いので湯冷ましを使うとよい。
3.2を戻し汁ごとなべに移し、中火で8分間くらい下ゆでする。汁をこして、切り干し大根はざるに上げて、汁けを絞る。昆布は表面をふきんでふいておく。
4.だしをとる。なべに水カップ2、3の戻し汁カップ2、煮干し、昆布を合わせて火にかける。中火に約10分間かけて煮干しと昆布を取り除いてこす。
<★ポイント>煮干しと昆布のうまみを生かしてだしをとる。だしをとった煮干しは煮干しのきんぴらに使う。昆布は切り干し大根の酢の物に使う。
5.油揚げは縦半分に切ってから5mm幅に切り、にんじんはせん切りにする。
6.なべに4のだしカップ2、切り干し大根、油揚げを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、15分間くらい煮る。
7.にんじんを加え、【A】の調味料を加える。水でぬらした落としぶたをして10分間くらい煮て、器に盛る。
<★ポイント>落し蓋をして、煮汁を対流させて味をしみ込ませる。煮汁がごく少量になったら出来上がり。
ほかの「切り干し大根」のレシピはこちら
切り干し大根の炊き込みご飯
切り干し大根の酢の物