*1人分
1.小鍋に【つけだれ】の材料を入れてよく混ぜ、火にかける。ひと煮立ちさせたら、かたくり粉大さじ1+1/2を同量の水で溶いて加え、サッと煮て火を止める。
2.大根は皮をむいて粗みじんに切り、ざるに入れて水で洗い、水けをよくきっておく。せりは葉と茎に分け、茎を5cm長さに切る。しょうがは皮をむいてせん切りにする。
3.ボウルにうすい塩水をつくる。かきをざるに入れて浸し、ふり洗いして、水けをていねいにふき取る。帆立ては手で4つに割る。わかめは食べやすい長さに切る。器にかき、帆立て、わかめ、せりの葉を盛り、しょうが少々をあしらう。
4.土鍋に水1.5リットルと昆布、大根を入れ、中火にかける。沸騰直前で昆布を取り出し、ひと煮立ちさせてアクを取り、せりの茎、残りのしょうがを加える。
5.土鍋を卓上で火にかけ、約70℃に温める。3の具を少量ずつ入れ、表面に火が通った程度で引き上げ、【つけだれ】適量をつけて食べる。
6.具をほぼ食べ終わったらご飯を入れ、ふたをしてサッと煮て雑炊にする。器にとり、好みで細ねぎの小口切り適宜を散らし、【つけだれ】適量で味を調える。
シンプル鍋物改革レシピ
牛肉の黒こしょうしゃぶしゃぶ
おかゆ豚しゃぶ
ワンタンしゃぶしゃぶ