*1人分
*大豆を戻す時間、干ししいたけを戻す時間、冷ます時間は除く。
1.大豆はサッと洗って水カップ3(大豆の5倍量)につけ、そのまま一晩おいて戻す。
<★ポイント>大豆は水につけて、そのまま一晩(約7時間)おく。つくる前の晩につけておくとよい。水につける前は丸かった豆が、水を吸ってだ円形になる。
2.大豆が十分に戻ったら、戻し汁ごと厚手の鍋に移し、そのまま中火にかける。沸騰したら弱火にし、表面のアクを取りながら40~50分間ゆでる。
<★ポイント>戻し汁でゆでるのがコツ。沸騰したらとろ火にしてゆっくり煮る。アクがたくさん出てくるのですくう。
3.干ししいたけは洗って水に約1時間つけて戻し、石づきを除いて7mm角に切る。
4.ごぼうはたわしで洗って、細ければそのまま、太ければ縦半分に切ってから7mm幅に切り、たっぷりの水に1分間ほど放してアクをぬき、ざるに上げる。にんじんは皮をむいて7mm角に切り、れんこんも同様に切ってサッと水にくぐらせ、ざるに上げて水けをきる。豚バラ肉は7mm角に切る。昆布は料理ばさみで5mm角に切る。
<★ポイント>火の入り加減が均一になるように、にんじんやごぼうなどの具は大きさをそろえて切っておく。
5.こんにゃくは洗ってスプーンでほかの具と大きさをそろえるように小さくちぎり、熱湯で約2分間ゆでてざるに上げる。
<★ポイント>こんにゃくは切るよりもスプーンでちぎると味がしみやすくなる。
6.2の鍋に3~5の具を入れる。汁がヒタヒタになるくらいでちょうどよい。汁が多すぎる場合は、加減して取り分けておく。中火にかけ、沸騰したらごく弱火にし、アクを取りながら、柔らかくなるまで約30分間煮る。
<★ポイント>大豆と具をゆで汁ごと煮ると味がよくなる。皮などが破れないように弱火でゆっくり、アクをすくいながら煮る。
7.昆布が柔らかくなってきたら、砂糖大さじ2を加えて約10分間煮、さらにうす口しょうゆ大さじ2を加える。味をみて、ふたをずらしてのせ、そのまま約1時間煮る。昆布がトロリとし、全体にツヤツヤした照りが出て、柔らかく煮上がったら火を止め、そのまま冷まして味を含ませる。
<★ポイント>最初に砂糖を加えて浸透させ、10分後にうす口しょうゆを加えて味を重ねる。ふたをずらして、ゆっくりと柔らかく煮る。煮上がったら、冷ましながら味を含ませる。
冷蔵庫で2~3日間保存できる。