*1人分
(つくりやすい分量)
1.豚もも肉を1cm幅に切って、ボウルに入れる。下味の調味料、卵、小麦粉を加えてよく練り混ぜる。
2.ティースプーンで3cm大の肉だんごをつくり、バットに並べる。
<★ポイント>ティースプーンを水でぬらしながら肉だんごをつくると、スプーンに肉がくっつかず、まとめやすい。
肉だんごを置く前に、バットにサラダ油をぬっておくと、バットに肉だんごがつかない。
3.ピーマンは縦半分に切り、ジャンボピーマンとともにヘタと種を取り、斜めに1cm幅に切る。
<★ポイント>油通しの時間が違うので、野菜ごと分けてバットに置く。
4.きゅうりは縦半分に切り、斜めに2~3mm幅の薄切りにする。ゆでたけのこは縦半分に切って、縦に2~3mm幅の薄切りにする。にんじんは長さを半分にして、縦に2~3mm幅の薄切りにする。大きいものはさらに幅を半分に切る。
<★ポイント>野菜の厚みを2~3mmにそろえることが、うまく火を通すコツ。
5.たまねぎは1枚ずつむいて、1cm幅に切る。カリフラワーは茎のほうから一口大に切る。
<★ポイント>たまねぎは1枚づつむいてから切ると大きさがそろう。真ん中の部分も、ほかと同じ大きさに切る。
6.パイナップルは葉を落とし、縁にぺティナイフでぐるりと切り込みを入れ、真ん中も十文字に切る。
<★ポイント>ペティナイフはしっかりと奥まで入れる。パイナップルの皮は器に使うので、洗っておく。
7.中身を取り出して、塊は芯を除いて一口大に切り、12コ程度を取り分ける。くずれた部分はみじん切りにして、甘酢あん用に大さじ1~2を取り分ける。
<★ポイント>取り分けたもの以外は、ジュースやシャーベットなどデザートとして楽しんで。
8.深鍋に、サラダ油を鍋の高さの半分くらいまで入れて、140~150℃に熱する。
9.深鍋にまずカリフラワーを入れ、約1分後ににんじん、その約30秒後にたまねぎ、その約30秒後にきゅうりを入れ、残りの野菜を入れてすぐに取り出す。
<★ポイント>140~150度を温度計ではかって材料を入れる。温度計がない場合は、一度水でぬらしてふいた菜ばしか割りばしを入れると、ごく小さい泡が少しだけ出るのが目安。低温の油で野菜の表面だけ熱を通して、いためやすくすることを「油通し」という。油通しをすると、野菜の青臭さが抜け、色や歯ごたえがよくなる。
10.9の深鍋の油の温度を165~170℃に熱して、肉だんごを揚げる。
<★ポイント>165~170度を、温度計ではかる。温度計がない場合は、一度水でぬらしてふいた菜ばしか割りばしをを入れると、細かい泡がゆっくり出るのが目安。なるべく低い位置から肉だんごを入れるのが、安全に揚げるコツ。
11.薄いきつね色になったら、網じゃくしで紙タオルを敷いたバットに上げて、3~4分間おく(一度揚げ)。
<★ポイント>一度揚げするだけでは、中まで火が通りにくい。一度揚げしてから3~4分間置いて、余熱で火を通してから2度揚げする。
12.油の温度を175~180℃に熱して、11を入れてサッと揚げ、きつね色になったら取り出す(二度揚げ)。
<★ポイント>175~180度を、温度計ではかる。温度計がない場合は、一度水でぬらしてふいた菜ばしか割りばしを入れると、大きな泡が勢いよく出るのが目安。
13.フライパンに【甘酢の材料】を入れて中火で温め、取り分けたパイナップルのみじん切りを加える。
<★ポイント>新鮮な風味がつくように、パイナップルのみじん切りは最後に甘酢に加える。
14.13のフライパンに、水溶きかたくり粉を数回に分けて少しずつ加え、とろみをつける。
<★ポイント>最後にとろみをつけてから残りの具材を加えれば、落ち着いて仕上げられる。
15.14に肉だんご、野菜、パイナップルを加えて、木べらで甘酢あんとからめる。パイナップルの皮の器に盛りつける。
<★ポイント>甘酢の良い香りに完成を急ぎたくなるが、最後は慌てず確実に。
よく合うスープはこちら
レタスとトマトのスープ