(つくりやすい分量)
1.いかは足をはずし、ワタと口、目を取り除く。胴は皮をむき、中をよく洗う。
2.酒に塩を溶かし、いかの外側と内側に手でぬりつける。常温で1時間または冷蔵庫で半日おき、いかの甘みを引き出す。
3.水けをふいて平らなざるなどに広げ、日陰の風通しのよいところで約2時間干す。
<★ポイント>表面が乾き、エンペラはふちが透明になるぐらい水分がとべばよい。
4.中華鍋を準備し、アルミ箔(はく)を長く2枚切り、中華鍋を覆うように十文字に重ねて敷く。その中にざらめ、ほうじ茶(またはくん製チップ)を入れる。焼き網を置き、3のいかを並べる。色が均一につくようになるべく重ならないようにする。
5.中華鍋のふた(もしくはボウル)をかぶせて、鍋に敷いたアルミ箔の端でふたを包みこむ。タオルを水でぬらし、ふたの縁をぐるりと囲み、上から押さえて、しっかりと密封する。
6.中火で10~15分間加熱し、すぐに取り出す。
【保存】
密封容器に入れて冷蔵庫で4日間保存可能。
【くん製に必要な道具】
・直径32cm程の鉄製中華鍋(空だきできるもの)
・中華鍋のふた(もしくは鍋の直径より一回り小さいアルミ製のボウル)
・アルミ箔
・焼き網(中華鍋に入る大きさ)
・タオル1~2枚
【こちらのレシピも参考に!】
たらのくん製
ベビー帆立てのくん製