*1人分
*菜の花を水につける時間は除く。
1.菜の花は切り口を5mmから1cm切り落とし、全体を水にくぐらせてから、根元を水に10~15分間つけてパリッとさせ、洗う。茎の堅い部分を折って取る。
2.たっぷりの熱湯に1の1/2量を入れ、はしで押さえて全体を浸す。浮いてきたら全体を裏返し、葉の色がむらなく濃くなったらたっぷりの冷水にとる。
<★ポイント>グラグラと沸いたところに、2回に分けて菜の花を入れる。2度目も必ず煮立ちを待って。
3.再び鍋の湯が煮立ったら、残りの菜の花を入れて2と同様にゆでる。
4.水けを絞ったあと、3~4cm長さに切る。再度水けを絞って【だし割りじょうゆ】に10分以上浸す。軽く絞って器に盛り、白ごまを指でひねりながらかける。
<★ポイント>だし割じょうゆに浸すので「おひたし」。水けをしっかり絞ってボウルに入れる。
◆このレシピを使ってバランスのよい献立を◆
たけのこと豚バラ肉の煮物
かんたん茶碗蒸し