*1人分
1.切り干し大根の10倍量の湯を沸かす。
2.ボウルに切り干し大根を入れ、1の湯を注ぐ。ざっとほぐして、5分間おく。
<★ポイント>かさが約2倍になって、大根の皮の青みが生き生きとよみがえれば、戻った合図です。5分間おいたら、様子を見て取り出しましょう。
3.2の切り干し大根の水けをきる。湯が熱いので、水を静かに足し、ボウルの底に沈んだほこりが浮かび上がらないように、上のほうからそっと一つかみ分取り出して、両手でギュッと絞る。これを繰り返して、全部の水けをきる。
<★ポイント>大根臭さは水に溶け出ているので、水が出なくなるまでギュッと絞ります。ただし、大根臭さもうまみのうち、という人もいますから、水けは少し残してもよいでしょう。
4.まな板に3の切り干し大根を平らに並べ、横と縦に3cm間隔で包丁を入れ、食べやすい大きさに切る。
5.油揚げは3cm長さの7mm幅に切る。
6.鍋に4の切り干し大根と、5の油揚げ、だし、うす口しょうゆ40ml、みりん40mlを加えて、中火にかける。
7.煮立ったら、火を弱めて、10~15分間煮る。一口食べてみて、切り干し大根に味がしみて、歯ごたえが少し残っているところで火を止める。煮汁は残す。
<★ポイント>煮汁は煮詰めずに、表面に少し見えているぐらいに残し、ジューシーな仕上がりにします。こうすると時間がたっても柔らかく食べられます。
8.器に盛り、好みで一味とうがらしをふって食べる。
この「切り干し大根の煮物」を使ったレシピ
秋ざけのあんかけ