*ご飯は除く
1.さわらは食べやすく切り、塩少々をふって5分間おき、水けをふく。たけのこは7~8mm厚さの薄切りにする。
2.【A】の調味料をよく混ぜてみそ床をつくる。半量をラップフィルムの上にのばし、1をのせる。残り半量のみそを上にぬってラップフィルムでぴっちり包み、冷蔵庫に入れて一晩つける。
<★ポイント>みそ床は、素材の水けが出てゆるくなるまで、数回使える。
3.2のさわらとたけのこをみそから取り出し、余分のみそを除く。熱したグリルを弱火にし、片面を2~3分間ずつじっくりと焼く。
<★ポイント>グリンピースと一緒にグリルで焼く。焦げやすいので弱火に。
4.グリンピースはさやから出し、絹さやは筋を取る。
5.アルミ箔に4をのせ、塩少々、ごま油小さじ1/2をふって包む。
<★ポイント>野菜は下ゆでなしで、シャッキっとした歯ごたえと香りを残す。
6.グリルに入れ、5~6分間焼く。魚のみそづけを焼く間、一緒に焼く。
<★ポイント>さかなのみそづけを焼く間、一緒に焼く。
7.かぼちゃは7~8mm厚さの一口大に切る。皮が気になる場合はむいてもよい。
8.耐熱性の器にかぼちゃ、砂糖小さじ1、レモン、水大さじ1を順に入れる。ラップフィルムをし、電子レンジ(500W)に1分30秒間かける。汁けをきって詰める。
<★ポイント>砂糖、レモンはかぼちゃの上にのせて、甘みと香りを行き渡らせる。
9.ご飯茶碗1杯分を詰め、あれば桜の花の塩漬けをのせる。
◆10分間のお弁当手順◆
0分 ご飯をお弁当箱に詰める
↓
1分 野菜類を下準備する
↓
4分 魚のみそづけ、グリンピースをグリルで焼き始める
↓
6分 かぼちゃを電子レンジへ
↓
9分 かぼちゃを詰める
↓
10分 魚、グリンピースを詰めて完成!
このレシピを幼児向けにアレンジ!
魚のみそづけ焼き弁当 幼児向け