*全量
*冷ます時間は除く
(つくりやすい分量)
1.ボウルに卵を割り入れ、カラザを取り除き、よく溶きほぐす。
2.小さめの容器に【A】を混ぜ合わせる。1の溶き卵に【A】を少しずつ加えて、よく混ぜる。
3.2の卵液の半量を別のボウルに取り分け、卵焼きをつくる。卵焼き器を熱し、サラダ油少々をなじませる。卵液の1/3量を入れ、表面が半熟になったら手前に三つ折りにし、向こう側に寄せる。あいたところに残りの卵液の半量を入れ、卵焼きの下にも流し入れて同様に折り、同じ作業をもう1回繰り返す。
4.ひさご形に形づくる。3の卵焼きを熱いうちに巻きすにとって巻き、両側から菜ばしを2本当てて、くぼみをつくる。輪ゴムを巻いて押さえ、そのまま冷ます。ひょうたんの形になるように、真ん中からややずらしたところに菜ばしを2本当てる。
<★ポイント>卵焼きをきれいな形に整えるには、熱いうちに巻きすで巻くのがポイント。熱いので、やけどには注意して。
5.次に円形に形づくる。2の卵液の残りを使って、3の要領で卵焼きをつくり、熱いうちに巻きすにとって、丸く形を整えて巻く。輪ゴムを巻いて押さえ、そのまま冷ます。
<★ポイント>4、5とも、巻きすに巻いたままラップで包み、冷蔵庫で保存。盛りつけ 巻きすをはずして、2cm幅に切る。
お重詰めの方法はこちら
おせち 一の重