*全量
*昆布を柔らかくする時間は除く。
(つくりやすい分量)
1.昆布は1リットルほどの水にサッとくぐらせ、水けをきって柔らかくなるまでおく。水は紙タオルを敷いたざるでこしておく。
2.かんぴょうは水で洗い、塩少々をふってもむ。塩を洗い流して水けをきり、30cm長さに切る。
3.昆布はぬれぶきんで両面の汚れをふき、約7cm長さに切りそろえる(割りばしなどに7cmの目盛りを書いておき、昆布に当てて切ると長さが均一になる)。切り口を両端にして置き、2~3枚をずらしながら巻く。かんぴょうでゆるめに二巻きして結ぶ。
4.フライパンに3の結び目を下にして重ならないように並べ、落としぶたをして1の水をかぶるくらい注ぐ。【A】を加えて強火にかけ、煮立ったら、弱めの中火で30分間ほど煮る。
5.竹ぐしがスッと通るようになったら、砂糖、しょうゆの半量を加え、約15分間煮る。残りのしょうゆ、みりんを加え、汁けがほとんどなくなるまで煮含める。冷ましてから両端を切り落として形を整える。
昆布は煮ると厚みが増すので、かんぴょうは昆布巻きに当てた中指ごと巻いてゆとりをもたせる。