*1人分
1.もち米は洗い、ざるに上げて水けをきり、ボウルに入れる。たっぷりの熱湯を注ぎ、へらなどで手早くひと混ぜして皿などで覆い、15~20分間おく。
<★ポイント>水なら半日かかるが、熱湯なら15~20分間。長くつけると米が柔らかくなりすぎるので、時間を守って。
2.しいたけは石づきを除き、にんじんは皮をむいて、それぞれ粗みじんに切る。
3.1をざるに上げて湯をきり、流水の下でざっと米をほぐす。再び水けをきってボウルに入れ、2とぎんなんを加えて全体を混ぜる。
4.いかは足をワタごと抜き、軟骨を除いて胴の内側をきれいに洗い、水けをふく。足は目の下で切り、クチバシと吸盤を除き、食べやすく切る。
5.いかの胴に3を等分に詰め(七分目くらいが目安)、ようじでとめる。軽く押さえて、もち米をまんべんなく広げる(押すと指先が沈むくらい、ゆとりをもってもち米を詰めることが大切)。
<★ポイント>もち米が余ることもあるが、無理に詰め込むと煮ているときに破裂するので避ける。余ったもち米は白米を炊くときに混ぜて炊けばよい。
6.直径24cmほどの鍋に【A】を入れ、中火にかける。煮立ったら5といかの足を入れ(初めは鍋にぎっしりでも、すぐに縮むので問題なし。鍋が大きすぎると、煮汁に全体が浸らなくなる)、落としぶたをして弱火で40~50分間煮る(途中で一度裏返す)。煮上がったらそのままおき、粗熱が取れてから、食べやすい大きさに切り、ようじを取る。