*1人分
*冷蔵庫で冷やす時間は除く。
1.熱湯にとうがんのワタを入れ、10~15分間ゆでる。柔らかくなったら冷水にとり、水中で種を取る。軽く絞って紙タオルなどで水けをしっかり取り、食べやすく切る。
<★ポイント>ワタをつぶさないように、指先を使って種を取り出すと、きれいに取れる。
2.【八方地】をつくる。鍋にだしを入れて火にかけ、残りの調味料を加える。ワタを入れ、不織布タイプの紙タオルに削り節を包んでのせる。そのまま弱火で約2分間煮含める。火から下ろし、粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やす。
3.すり鉢でつくね芋をすり、2の煮汁大さじ6~8を加えて濃度と味を調え、とろろ汁をつくる。オクラは塩少々をふって板ずりし、熱湯でサッとゆでて冷水にとって冷まし、輪切りにする。
<★ポイント>長芋の場合は濃度を適宜調整する。
4.冷やした器に1を等分に入れ、とろろ汁をかける。オクラ、じゅんさい、えびを等分にのせ、青柚子の皮をふる。
◆とうがんをつかったレシピはこちら◆
とうがんと焼きあなごの煮物