*全量
(12cm×8cm×高さ4~5cmの流し函1コ分)
1.茎わかめは戻し、だしとミキサーに入れ、なめらかになるまでかくはんする。
<★ポイント>ミキサーがスムーズに回転するように、だしは様子を見ながら少しずつ加えるとよい。
2.ボウルに卵を溶きほぐし、1を加える。うす口しょうゆ、塩小さじ1/4を加えて混ぜ、型に流し入れ、ラップをかける。
<★ポイント>できるだけ泡立たせないように、静かに注ぎ入れる。
3.深めのフライパン(または鍋)に、穴のあいた落としぶた(または焼き網)を敷き、2 を置く。型の半分程度がつかるまで湯を注ぎ、ふたを少しずらしてのせ(落としぶたを下に敷くと型が動かない)、弱火で15~17分間蒸して固める。※蒸し器で蒸してもよい。
4.【かけつゆ】の材料を小鍋に入れ、サッと煮立たせる。
5.3を型から取り出し、切り分けて器に盛る。4を端から注ぎ、しょうが、練りがらし、木の芽を添える。
◆「茎わかめ」の戻し方◆
茎わかめの場合は肉厚なので、水に1~2時間つけて、十分塩抜きしてから、わかめと同様に約2~3分間ゆでて戻す。塩が抜けたかどうかは食べてみてしょっぱくなければOK。
こちらのレシピもいかが
茎わかめのもずく風